
ショートステイ利用者、狭心症のテープが重複貼付された
ショートステイ利用中に、ケアスタッフによってニトロダームTTS25mg<ニトログリセリン>を剥がさずに、同じ効果である硝酸イソソルビドテープ40mg「EMEC」(以下、硝酸イソソルビドテープ)が同時に貼付されてしまった。ショートステイにおける持参薬の管理に薬剤師が関与しておらず、看護師もチェックできていなかった。
<メモ>80歳代の女性。入所受け入れ時の看護師による記載。
(持参薬です。よろしくお願いいたします。)
ノルバスクOD錠2.5mg | 7錠(朝食後) |
---|---|
ニトロダームTTS | 2枚 |
<効能効果>
●ニトロダームTTS25mg<ニトログリセリン>
狭心症
●硝酸イソソルビドテープ40mg「EMEC」<硝酸イソソルビド>
狭心症、心筋梗塞(急性期を除く)、その他の虚血性心疾患
患者は、ショートステイのリピーターである。これまで、ショートステイ利用時には継続して、橙色のニトロダームTTSを貼付していた。ある時、1週間のショートステイ利用に際して、ニトロダームTTS2枚を持って入所した。1週間で2枚では足りないので、家族に足りない分を持って来てもらうように看護師が入所時に依頼していた(家族が持参したのは3日後だった。)。
入所後のテープ貼り換え(1枚目のニトロダームTTS)を担当したケアスタッフは、患者がこれまでの橙色のテープではなく、白色の印字のある透明なテープを貼っているのに気づいた。テープには、【硝酸イソソルビドテープ40mg「EMEC」】という名前が書いてあり、自分が貼り替えようと手に持っているニトロダームTTSの名前と異なったため、両薬剤は違う薬であると思い、自己判断で硝酸イソソルビドテープを剥がさず、ニトロダームTTSを貼付した。
翌日の夜のテープ貼り換え(2枚目のニトロダームTTS)を担当した別のケアスタッフも、ニトダームTTSのみ貼り換え、硝酸イソソルビドテープは剥がさなかった(なぜそう判断したかの詳細は不明)。
3日目に、貼り換え(この時点では、家族が後で持ってきた硝酸イソソルビドテープ)を担当したケアスタッフが、「テープ剤が1枚しかなく、足りない」とケアスタッフリーダーに訴えた。リーダーは疑問に思い患者の所に行くと、利用者の胸にはテープが2枚貼付されていた。驚いてすぐに2枚とも剥がし、新しい硝酸イソソルビドテープを貼付した。幸い、患者に有害事象は見られていない。
貼付に関わったケアスタッフは、狭心症のテープ剤の薬効を知らないため、名前が異なっても同じ効果の薬があることを知らなかった。それゆえ、2枚貼られていることの危険性を認識できなかったために、看護師やリーダーに報告・相談をしなかった。薬に関して「わからない場合には、看護師に確認する」ことが徹底されておらず、薬剤師の関与もなかった。
看護師の伝達が不足していた。すなわち、家族が追加分のテープを持参した時に、看護師はニトロダームTTSではなく、硝酸イソソルビドテープが持ち込まれたことを認識しており、「いつものと違う種類のテープが来ているが、同じもの」とのメモを残し、近くにいたケアスタッフに同じことを伝え、ケア全体に伝えるように指示していた。しかし、テープを貼り替えたケアスタッフは看護師メモを読む暇がなく、伝言を頼まれたスタッフも全員に伝達することを忘れていた。
患者は今回の利用前に入院しており、入院前のニトロダームTTSが硝酸イソソルビドテープに変更になっていた。また、患者は入所時に硝酸イソソルビドテープを貼っていたが、持参した2枚はニトロダームTTSだった(残薬として残っていたために持ち込まれたと思われる)。
本施設のシステム上、新規入所者以外は看護師がボディーチェックをしないこともあり、持参したテープと異なるテープを患者が貼って入所したことは看護師には想定外で、看護師からスタッフに注意喚起できていなかった。
ケアスタッフリーダーから相談された薬剤師は、ユニット会議(薬剤師、施設内のケアスタッフ、ケアスタッフリーダーなど)で資料(写真入りの狭心症のテープ剤一覧などを含む)を配布し、「薬に関して、少しでもいつもと違う状況であったり、変だなと思うことがあり、分からない場合には、看護師や薬剤師に確認する。自己判断で行動しない」ことを徹底するように申し合わせた。
ショートステイでは「基本的には家族が持ち込んだ薬をそのまま服用させる」だけのため、薬剤師の関与は不要とされていたが、今回の事例から薬剤師の関与の必要性も感じられたため、今後ケアスタッフへの薬の使用に関する教育を行っていく必要がある。
狭心症のテープ剤一覧を以下に示す。
<硝酸イソソルビドテープ>
(先発品)
フランドルテープ40mg
(後発品)
硝酸イソソルビドテープ40mg「EMEC」
硝酸イソソルビドテープ40mg「サワイ」
硝酸イソソルビドテープ40mg「テイコク」
硝酸イソソルビドテープ40mg「東光」
<ニトログリセリンテープ>
(先発品)
ニトロダームTTS25mg
バソレーターテープ27mg
ミニトロテープ27mg
(後発品)
ニトログリセリンテープ27mg「トーワ」
[国試対策問題]
問題:狭心症治療薬の外用剤の服薬指導において薬剤師から患者に説明することとして、不適切なものはどれか。2つ選べ。
1 心臓に作用する薬なので、心臓の上に貼付するように指導する。
2 貼付部位が発汗しているときは、清潔なタオルなどでよくふき取ってから貼付するように指導する。
3 貼付により皮膚症状を起こすことがあるが、大切な薬なので貼り続けるように指導する。
4 自動体外式除細動器(AED)の妨げにならないように貼付部位を考慮するように指導する。
5 血管拡張作用による頭痛やめまいなどの副作用が起こった場合には、自動車の運転などの危険を伴う機械の操作に従事しないように指導する。
【正答】1、3
1 経皮吸収型の全身作用目的の製剤であり、硝酸イソソルビドテープは胸部、上腹部、背部のいずれか、ニトログリセリンテープは胸部、腰部、上腕部のいずれかに貼付する。
3 貼付部位を変更するように指導する。また、非ステロイド系抗炎症剤軟膏またはステロイド軟膏等を使用するか、使用を中止するなど適切な処置を行う必要があるため、医師や薬剤師に報告するように指導する。
*本稿では、全国各地において収集したヒヤリ・ハット・ホット事例について、要因を明確化し、詳細に解析した結果を紹介します。事例の素材を提供していただいた全国の薬剤師の皆様に感謝申し上げます。

澤田教授
四半世紀にわたって医療・介護現場へ高感度のアンテナを張り巡らし、薬剤師の活動の中から新しい発見、ヒヤリ・ハット・ホット事例を収集・解析・評価し、薬剤師や医師などの医療者や患者などの医療消費者へ積極的に発信している。最近は、医薬分業(薬の処方と調剤を分離し、それぞれを医師と薬剤師が分担して行うこと)のメリットを全国民に理解してもらうためにはどのような仕組みとコンテンツが必要かや、医療・介護の分野でDXが進む中で薬剤師はどのような役割を果たすべきかなどを、日々考えている。
薬学者。東京大学薬学部卒業。その後、米国国立衛生研究所研究員、東京大学医学部助教授、九州大学大学院薬学研究院教授、東京大学大学院情報学環教授を経て、現在、東京大学大学院薬学系研究科客員教授。更に、NPO法人 医薬品ライフタイムマネジメントセンター理事長・センター長。著書には「ポケット医薬品集2024」(南山堂,2024年)、「処方せんチェック・ヒヤリハット事例解析 第2集」(じほう,2012年)、「ヒヤリハット事例に学ぶ服薬指導のリスクマネジメント」(日経BP社,2011年)、「処方せんチェック虎の巻」(日経BP社,2009年)、「薬学と社会」(じほう,2001年)、「薬を育てる 薬を学ぶ」(東京大学出版会,2007年)など他多数。
-
- 事例237
- イナビル吸入粉末剤を経鼻吸入しようとした患者
-
- 事例236
- ゼロックス療法なのにカペシタビン錠の処方がない!
-
- 事例235
- 患者の提出忘れ!処方箋は実は2枚つづりだった!
-
- 事例232
- 在宅介入した薬剤師からの情報で生活改善
-
- 事例228
- 薬剤師提案の血中濃度測定でジゴキシン中毒が発覚
-
- 事例223
- 昇圧薬と降圧薬が同時に処方された
-
- 事例219
- 処方せんの用法の記載に問題あり!
-
- 事例218
- オピオイド服用患者、痛みの強い波と眠気から転倒
-
- 事例217
- シクロホスファミド錠の適応外使用
-
- 事例211
- プレドニン錠中止時の漸減を忘れる落とし穴
-
- 事例206
- スタレボ配合錠L100を半錠で調剤できる?
-
- 事例203
- エフピーOD錠とアジレクト錠の併用?
-
- 事例202
- 包数の多い散剤処方に介入して服薬の煩わしさの改善
-
- 事例201
- 点眼薬のみが処方されていた理由
-
- 事例200
- 家族への服用中止の指示は、電話連絡だけでは不十分
-
- 事例199
- 酸化マグネシウム原末が義歯にはさまって効果減弱
-
- 事例197
- 薬名類似による誤処方を発見し疑義照会
-
- 事例196
- 医師の一言『効果の高い薬』で不安になった患者
-
- 事例194
- 認知症患者の服薬状況の把握不足
-
- 事例192
- 患者が自己判断でリリカOD錠の服用を中止
-
- 事例188
- 指導不足によるタリビッド点耳液の不適正使用
-
- 事例187
- 薬の併用による副作用について疑義照会
-
- 事例186
- アロプリノール錠の服薬状況の認識不足
-
- 事例185
- 患者が一包化薬の分包ごと服用していいかと質問
-
- 事例184
- ゼローダ錠の服薬スケジュールに関して疑義照会
-
- 事例183
- イーケプラ錠の不均等処方について疑義照会
-
- 事例182
- レキップCR錠の急激な減量を発見し疑義照会
-
- 事例181
- ニトロペン舌下錠の保管方法に関する服薬指導不足
-
- 事例179
- 処方意図が不明なため疑義照会を検討
-
- 事例177
- 患者のジェネリック医薬品に対する考え方が変化
-
- 事例176
- 知識不足で『レスパイトケア』の意味が分からず
-
- 事例174
- 骨折でドライブスルー利用した患者への配慮不足
-
- 事例173
- 腎臓疾患患者へのアスパラカリウム錠処方を疑義照会
-
- 事例172
- 薬剤師の聞き方で誤解を生んだ疑義照会
-
- 事例170
- 疑義照会にて薬名類似による処方ミスと発覚
-
- 事例169
- キサラタン点眼液 点眼し忘れ時の対応の説明不足
-
- 事例168
- 慢性腎不全患者へのワントラム錠処方を疑義照会
-
- 事例167
- 口腔内の乾燥によるニトロペン舌下錠の溶解遅延
-
- 事例166
- ウルティブロ吸入後のうがいは必要?
-
- 事例165
- 患者の服薬不遵守を察知し、メトグルコ錠の処方変更
-
- 事例162
- フェントステープの使用法と注意すべき点とは?
-
- 事例161
- 個装箱内の残薬に気づかず破棄
-
- 事例158
- 複合要因から後発品の普通錠を徐放錠で誤調剤
-
- 事例157
- 禁忌薬の認識不足で妻が自身への処方薬を夫と共用
-
- 事例155
- テルネリン錠の増量処方を見落とし調剤
-
- 事例154
- プラリア皮下注には天然型のデノタスが必須と勘違い
-
- 事例153
- 患者からの申告がなく緑内障既往歴を把握せずに投薬
-
- 事例150
- 胃全摘患者へのランソプラゾール処方を疑義照会
-
- 事例147
- 中止すべきバイアスピリンを患者が誤って服用
-
- 事例144
- 前回処方年月日を見誤り、的外れな服薬指導
-
- 事例142
- セレスタミンにプレドニン追加でステロイドが重複
-
- 事例141
- セルニルトン服用が花粉症に効くという仮説
-
- 事例139
- 手書きの麻薬処方箋の「(8時」を「18時」と誤読
-
- 事例138
- リパクレオンカプセルの1シート当たりの数に注意
-
- 事例137
- パーキンソン病治療薬による病的賭博の副作用を発見
-
- 事例134
- ムコスタ点眼液UDの副作用の説明不足
-
- 事例131
- 患者の認識と処方内容に違和感を覚え疑義照会
-
- 事例128
- アロマシン錠に関しての患者の理解度の確認不足
-
- 事例124
- 介護者の負担軽減のために服薬ゼリーの使い方を指導
-
- 事例122
- 腎機能が悪くない患者にケイキサレート散が処方
-
- 事例121
- クラビット錠の疑義照会で、偽造処方箋が発覚
-
- 事例120
- ユベラNカプセルなど3剤の継続処方の確認不足
-
- 事例118
- ノルスパンテープの貼付期間の説明不足
-
- 事例111
- 高用量ベネットによる副作用の認識不足
-
- 事例109
- 水痘患者への亜鉛華単軟膏の処方を疑義照会
-
- 事例107
- 端数のPTPシートを組み合わせて調剤
-
- 事例105
- フォルテオ保管方法の説明不足
-
- 事例104
- 腎機能低下者に通常用量でシタグリプチンが処方
-
- 事例102
- 患児の外見と記載の体重に違和感を覚え疑義照会
-
- 事例101
- ナウゼリンの1回量過量の見逃し
-
- 事例98
- 異なるPTPシートによる数量の誤調剤
-
- 事例97
- 漢方薬初回処方患者への副作用の説明不足
-
- 事例96
- 視覚障害者に最適なうがい液へ疑義照会
-
- 事例95
- 1回量と1日量を読み違えて誤調剤
-
- 事例89
- スタチンの一般名を病院外来事務職員が誤認
-
- 事例76
- 一部手書きの処方箋により用法を誤認識
-
- 事例64
- 服用時点の押印ミスで朝夕の薬を逆に投薬
-
- 事例60
- 患者が激怒!了承を得ずに行った疑義照会
-
- 事例37
- シプロキサンとルボックスは併用禁忌?
-
- 事例14
- インスリン製剤はどれも同じと思った患者
-
- 事例10
- 遮光が必要なのはモーラステープ?
-
- 事例06
- 手書き処方せんを読み間違って半量を調剤
-
- 事例01
- え!?…私ってうつ病?