
麻薬と非麻薬があるコデインリン酸塩の注意点
処方されたコデインリン酸塩錠20mg「第一三共」<コデインリン酸塩水和物>は劇薬、麻薬、処方箋医薬品であるが、処方箋に麻薬施用者の免許証番号、患者住所の記載がなかった。
<処方1>60歳代の男性。Aクリニック。疑義照会前。
コデインリン酸塩錠20mg「第一三共」 | 3錠 1日3回 毎食後 5日分 |
---|---|
アレグラ錠60mg | 2錠 1日2回 朝夕食後 5日分 |
<処方2>疑義照会後
コデインリン酸塩酸1%「第一三共」6g | 1日3回 毎食後 5日分 |
---|---|
アレグラ錠60mg | 2錠 1日2回 朝夕食後 5日分 |
<効能効果・用法用量>
●コデインリン酸塩錠20mg「第一三共」
各種呼吸器疾患における鎮咳・鎮静
疼痛時における鎮痛
激しい下痢症状の改善
通常、成人には、コデインリン酸塩水和物として、1回20mg(1錠)、1日60mg(3錠)を経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
●コデインリン酸塩酸1%「第一三共」
各種呼吸器疾患における鎮咳・鎮静
疼痛時における鎮痛
激しい下痢症状の改善
通常、成人には、1回2g、1日6gを経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
患者は咳、皮膚疾患に伴うそう痒などでAクリニックを受診し、処方1の処方箋を持って当薬局に訪れた。患者に処方内容について確認したところ、ひどい咳嗽はあるが、麻薬を処方されたことについて説明を受けていないとのことであった。更に、患者は自分に処方された薬が麻薬であると聞いて驚いていた。
医師に疑義照会した結果、処方2に変更となった。
医師はコデインリン酸塩酸散1%を処方するつもりで、誤って同一有効成分のコデインリン酸塩錠20mgを処方してしまったと考えられる。その背景には、医師は、この患者は粉薬の服用が不得意であると認識していたことも要因の一つであろう。
局方品(日本薬局方収載医薬品)であるコデインリン酸塩酸散1%は非麻薬だが、コデインリン酸塩錠20mg、コデインリン酸塩散10%、コデインリン酸塩水和物原末などは麻薬扱いとなることを十分注意して、処方箋チェックを行う。
本邦では、麻薬及び向精神薬取締法(昭和二十八年法律第十四号)および麻薬、麻薬原料植物、向精神薬及び麻薬向精神薬原料を指定する政令(平成二年政令第二百三十八号)において、『麻薬』が指定されている。その中で、「千分中十分以下のコデイン、ジヒドロコデイン又はこれらの塩類を含有する物であって、これら以外の麻薬の該当する物を含有しないもの」(すなわち、濃度が1%以下のコデイン、ジヒドロコデイン)は『家庭麻薬』と定義されており、法律上の麻薬ではない。
都道府県知事から免許を受けた麻薬施用者のみが『麻薬』を記載した処方箋を交付することができ、通常の処方箋記載事項の他に、麻薬施用者の免許証番号、患者住所などを記載する必要がある。『家庭麻薬』は法律上の麻薬ではないため、通常の処方箋の記載でよい。
以下に、コデインリン酸塩水和物およびジヒドロコデインリン酸塩の一覧を示す。
一般名 | 販売名 | 剤形・規格 | 濃度 | 麻薬・非麻薬 |
---|---|---|---|---|
コデインリン酸塩水和物 | コデインリン酸塩水和物「タケダ」原末 コデインリン酸塩水和物「第一三共」原末 |
原末 | 100% | 麻薬 |
コデインリン酸塩散10%「タケダ」 コデインリン酸塩散10%「第一三共」 |
散10% | 10% | 麻薬 | |
コデインリン酸塩錠20mg「タケダ」 コデインリン酸塩錠20mg「第一三共」 |
錠20mg | 13% 33% | 麻薬 | |
コデインリン酸塩散1%「タケダ」 コデインリン酸塩散1%「第一三共」 コデインリン酸塩散1%「イセイ」 コデインリン酸塩散1%「シオエ」 コデインリン酸塩散1%「タカタ」 コデインリン酸塩散1%「マルイシ」 リン酸コデイン散1%「イワキ」 リン酸コデイン散1%「コトブキ」 リン酸コデイン散1%〈ハチ〉 リン酸コデイン散1%「フソー」 リン酸コデイン散1%「ホエイ」 リン酸コデイン散1%「メタル」 リン酸コデイン散1%「日医工」 |
散1% | 1% | 非麻薬 | |
コデインリン酸塩錠5mg「シオエ」 リン酸コデイン錠5mg「ファイザー」 |
錠5mg | 1% | 非麻薬 | |
ジヒドロコデインリン酸塩 | ジヒドロコデインリン酸塩「タケダ」原末 ジヒドロコデインリン酸塩「第一三共」原末 |
原末 | 100% | 麻薬 |
ジヒドロコデインリン酸塩散10%「タケダ」 ジヒドロコデインリン酸塩散10%「第一三共」 |
散10% | 10% | 麻薬 | |
ジヒドロコデインリン酸塩散1%「タケダ」 ジヒドロコデインリン酸塩散1%「第一三共」 ジヒドロコデインリン酸塩散1%「イセイ」 ジヒドロコデインリン酸塩散1%「シオエ」 ジヒドロコデインリン酸塩散1%「タカタ」 ジヒドロコデインリン酸塩散1%「マルイシ」 リン酸ジヒドロコデイン散1%〈ハチ〉 リン酸ジヒドロコデイン散1%「フソー」 リン酸ジヒドロコデイン散1%「ホエイ」 リン酸ジヒドロコデイン散1%「メタル」 リン酸ジヒドロコデイン散1%「日医工」 |
散1% | 1% | 非麻薬 |
※医薬品の効能・効果、用法・用量、使用上の注意等の詳細につきましては、各製品の最新の添付文書をご参照ください。
-
- 事例128
- アロマシン錠に関しての患者の理解度の確認不足
-
- 事例124
- 介護者の負担軽減のために服薬ゼリーの使い方を指導
-
- 事例122
- 腎機能が悪くない患者にケイキサレート散が処方
-
- 事例121
- クラビット錠の疑義照会で、偽造処方箋が発覚
-
- 事例120
- ユベラNカプセルなど3剤の継続処方の確認不足
-
- 事例118
- ノルスパンテープの貼付期間の説明不足
-
- 事例111
- 高用量ベネットによる副作用の認識不足
-
- 事例109
- 水痘患者への亜鉛華単軟膏の処方を疑義照会
-
- 事例107
- 端数のPTPシートを組み合わせて調剤
-
- 事例105
- フォルテオ保管方法の説明不足
-
- 事例104
- 腎機能低下者に通常用量でシタグリプチンが処方
-
- 事例102
- 患児の外見と記載の体重に違和感を覚え疑義照会
-
- 事例101
- ナウゼリンの1回量過量の見逃し
-
- 事例98
- 異なるPTPシートによる数量の誤調剤
-
- 事例97
- 漢方薬初回処方患者への副作用の説明不足
-
- 事例96
- 視覚障害者に最適なうがい液へ疑義照会
-
- 事例95
- 1回量と1日量を読み違えて誤調剤
-
- 事例89
- スタチンの一般名を病院外来事務職員が誤認
-
- 事例76
- 一部手書きの処方箋により用法を誤認識
-
- 事例64
- 服用時点の押印ミスで朝夕の薬を逆に投薬
-
- 事例60
- 患者が激怒!了承を得ずに行った疑義照会
-
- 事例37
- シプロキサンとルボックスは併用禁忌?
-
- 事例14
- インスリン製剤はどれも同じと思った患者
-
- 事例10
- 遮光が必要なのはモーラステープ?
-
- 事例07
- こんな大きな薬はもらっていない!
-
- 事例06
- 手書き処方せんを読み間違って半量を調剤
-
- 事例01
- え!?…私ってうつ病?