コロナ禍もあり、免疫能を向上させようという気運がさらに高まっています。その一環として、腸活ブームも加速し、乳酸菌系商品の売れ行きも好調なようです。そこで気になるのは、どういったエビデンスがどこまでわかっているのかです。今回は、乳酸菌についてまとめたいと思います。
乳酸菌の効果とは?!
公開日:
公開日:
コロナ禍もあり、免疫能を向上させようという気運がさらに高まっています。その一環として、腸活ブームも加速し、乳酸菌系商品の売れ行きも好調なようです。そこで気になるのは、どういったエビデンスがどこまでわかっているのかです。今回は、乳酸菌についてまとめたいと思います。
更新日: /公開日:
超高齢社会に突入した日本においては、がんの増加と共に、認知症の増加も社会問題になりつつあります。認知症に関しては診断法や治療法の研究がかなり進んでいますが、実は漢方薬の中にも有効なものがあります。今回は、認知症と漢方薬という切り口で見ていきましょう。
更新日: /公開日:
「マウスの透明化に成功した」というニュースを聞いて驚いた方も多いかと思います。これが医療の今後に革新的影響を与えると言われており、薬剤師も知っておいて損はない知識です。今回はこれを紹介したいと思います。
更新日: /公開日:
COVID-19蔓延の中で、新しいワクチンも次々と誕生し、さらに「抗体カクテル療法」という言葉も耳にするようになりました。薬局に来局された患者さんから聞かれた際に、薬剤師であればきちんと答えたいところです。本日は「抗体カクテル療法」についてご紹介します。
更新日: /公開日:
コロナ禍が長きに渡り、その間に医療業界の在り方も変化しつつあります。薬剤師業界にもその大きな波が来ていることは皆さんも肌で感じていると思います。今後生き残っていくための術を今回は一緒に考えたいと思います。
更新日: /公開日:
超高齢社会突入に伴い、2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで死ぬというがん大国になってしまった日本。しかし、医療の高度化が進み、がんは不治の病とはもはや言えなくなってきたという側面もあります。このような中、漢方薬も実は重要な役割を果たしています。今回はがんと漢方について紹介していきます。
公開日:
コロナ禍の「前年比売れたものランキング」で、プロテインが上位にランクインしています。日頃の運動不足やコロナ太りを解消しようと積極的に筋肉トレーニングをしたり、ジムに行ったりする方が増え、プロテインを購入する方が増えたと考えられます。今回はプロテインについて考えてみましょう。
公開日:
がん患者が増えている中、「第5のがん治療」として注目されているのがBNCTです。国立がんセンターを中心として研究が進んでいます。実は薬のプロである薬剤師が将来的に関わる可能性があるものです。今回はBNCTについて紹介したいと思います。
更新日: /公開日:
近年の医療の多様化の中で、代替医療が注目を集めており、その中の一つにハーブがあります。ハーブの成分を利用したアロマもたくさんの場面で実際に使われていますが、実はハーブは古来より使われてきたものです。今回はハーブについてみてみましょう。
更新日: /公開日:
長きに渡る不景気もあり、日本において、精神的な不健康であるメンタルヘルス不調の問題が深刻になってきました。さらにコロナ禍でうつ病患者が増えたというデータもあります。薬剤師がメンタルヘルスケアを少しでも担うことが出来たらという思いを込めて、今回はメンタルヘルスケアについてまとめたいと思います。