最近、さまざまな場面で、SDGsという言葉を見かけるようになりました。SDGsの達成のためには、一人一人が意識的に行動することが重要です。今回は、薬剤師としてSDGsに貢献すべきことについて見ていきたいと思います。
「その他」の記事一覧(2 / 3ページ)
カラーセラピーが持つ可能性とは?
公開日:
私たちは、日頃から無意識に様々な色から影響を受けていると思います。気分によって服の色を変えてみるという場面がその好例でしょう。実は、色は昔から療法としても使われています。今回はカラーセラピーと色の可能性について見ていきましょう。
多様化するたばこの特徴を知ろう!
公開日:
禁煙や分煙が社会的に進んできている中で、たばこ自体もかなり多様化してきています。今回は多様化しているたばこについてまとめていきましょう。筆者含めて喫煙しない方だと想像できないことかもしれませんが、喫煙者の患者さんと接する際や、禁煙指導の際には役に立つ知識になりうるので、しっかりと知っておきたいところです。
ゲノム変異について正しく理解しよう!
公開日:
コロナ禍で、ウイルスの変異体の話題が巷をにぎわせています。ウイルスの変異体とはつまり、「ウイルス内のゲノムが変異したもの」ということです。このゲノム変異については、ウイルスに限らず、人を含めたあらゆる生物でも起きている現象です。今回はこのゲノム変異について紹介します。
ゲノム関連の検査について知ろう!!
更新日: /公開日:
COVID-19によって、一般の方がこれまで知らなかったPCR検査が世間に知られるようになりました。PCR検査はゲノム関連の検査の一種ですが、実はゲノム関連の検査には他にも色々とあります。ゲノムの時代と言われている昨今、多くの患者さんが実際に受けていることもあり、薬剤師であれば知っておきたいところです。今回はゲノム関連の検査について紹介しようと思います。
世界最古の伝統医学「アーユルヴェーダ」とは?
更新日: /公開日:
コロナ禍でのセルフケア意識の向上もあり、漢方医学が見直されている昨今、他の伝統医学にも注目が集まっています。伝統医学の中で世界最古の長寿医学がインド・スリランカ発祥の「アーユルヴェーダ」です。日本におけるヨガや薬膳料理にも影響しているもので、統合医療の理解のためにも薬剤師としても少しは知っておきたいところです。今回はこのアーユルヴェーダの基礎について学んでみましょう。
正しく知ろう!PCR検査の仕組みとは?
更新日: /公開日:
新型コロナウイルス感染症関連のニュースで、目にしない日はないほど話題となっているPCR検査。医療従事者として知っておきたいPCR検査についての原理や問題点をご紹介します。
2020年度診療報酬改定のポイントは?
公開日:
診療報酬改定の読み解き方と、2020年度改定のポイントをご紹介します。調剤に関わる部分だけ読んでしまう方も多いかもしれませんが、全体の方針を理解することで、求められる薬剤師像や他職種連携のヒントも見えてきます。
人工知能の歴史から見る医療の未来と薬剤師の関わりとは?
公開日:
人工知能の歴史と薬剤師との関わりについてご紹介します。人工知能の発達が目覚ましい昨今、薬剤師の仕事はAIで置換可能といわれることもあります。AIのできること・できないことを理解して、AIと共存できる薬剤師を目指しましょう。
「証」とは?!漢方薬の基礎を確認しよう!!
公開日:
オーダーメイド医療が推進される中で、個人の体質に合わせて薬を処方する漢方医学が注目を集めています。漢方薬を処方する時には、一人ひとりの体質を探りますが、これを専門的には「証」と呼びます。漢方薬の基本である証についてご紹介します。