オーダーメイド医療推進の昨今、一人ひとりの体質に合わせて処方される漢方医学が注目を集めています。漢方医学は西洋医学の対症療法にとどまらず、体質自体を改善する根治療法の面も併せ持っています。
漢方医学は中医学を参考にして日本人の体質に合わせて構築された日本独自の医学で、体質にぴったり合えば素晴らしい薬効を発揮します。まさに日本人にとって理想の医学と言えます。漢方薬を処方する時には、一人ひとりの体質を探りますが、これを専門的には「証」と呼びます。今日はこの漢方薬の基本である証について復習してみましょう。

漢方薬はおまじないや魔術のようなもの??

漢方薬は経験から構築された複雑な理論に基づいているため、おまじないや魔術と同じものと思っている方も未だにおり、医師や薬剤師の中にもそう考えている方が少なくありません。確かに科学的エビデンスがあるか言われると、まだ少し弱いのは否めません。しかし、西洋医学をみても、手術時に使われる麻酔薬がなぜ効果を発揮するのか、詳しいメカニズムは未だにはっきりとはわかっていません。

そういう観点では、効果が明らかであれば漢方薬を積極的に現代医学に導入するのは間違っていないと思います。近年は動物実験やヒトを用いた臨床的研究も盛んに行われ、エビデンスも増えてきています。最近では「サイエンス漢方」という新しい概念も登場し、エビデンスに基づいて漢方薬を選ぼうという動きもでてきました。ただやはり、漢方医学において最も重要なことは、証をきちんと特定することであることは現在も変わりません。

漢方医学では同じ病気でも違う薬が処方される??

1つひとつの症状に合わせてその症状に適合した薬を処方する西洋医学に対し、漢方医学は患者の体質や症状などを総合的に判断することで証を決定し、この証に合った薬を処方するのが特徴です。これにより同じ病気の患者さんでも、証が違えば違う薬が用意されます。これが漢方医学の「同病異治」の考え方です。

そのため、漢方医学では病気や検査値よりも、元々の体質や西洋医学ではあまり重要視されない自覚症状を反映させた証が最も大事になります。この証を定義するとすれば、「疾病の進展段階における病理的状態」であり、いわゆる望診(患者さんを直接診断した見た目の把握)、聞診(患者さんの声の大きさなどを把握)、問診(患者さんに直接質問して状態を把握)、切診(患者さんに触れたときの身体の状態の把握)の四診から決定することができます。

証は意外と科学的な概念??

証を決める具体的な方法としては、四診により、病因(病気の原因)、病位(病気がどこに存在するか)、病期(病気がどの段階なのか)、正気と邪気のバランスなどを総合的に判断して決めていきます。細かい話は割愛しますが、証は大きく分けて8種類(表熱実など)になります。漢方医学にある程度経験が必要になってくるのは、この証の見極めが大事になってくるためです。

医療業界では今後あらゆる診断が人工知能で行えるようになると考えられていますが、漢方医学ではそれは無理だと考えられています。なぜかというと、せきや熱などといったある程度共通した症状に対して診断をくだす西洋医学と異なり、個別に細かい分析を行って診断をくだす漢方医学では膨大な量のデータが必要になるためです。

証がわからないと漢方薬は絶対に決めることができないのか??

では、証がわからないと漢方薬が選べないかと言われるとそうではありません。具体的には、漢方薬に含まれているそれぞれの生薬の性質(寒熱温涼)、味(酸苦甘辛鹹)、薬理作用や副作用、構成内容などがわかっていれば、それを参考にある程度は漢方薬を決めることが可能です。この考えで選ぶのがまさにOTC医薬品で並んでいる漢方薬になります。
漢方薬はとても奥深いものです。ぜひ自分でも勉強してみてください。