水虫に使われる抗真菌薬の特徴をご紹介します。内服薬・外用薬共に種類が充実している水虫の薬。錠形や薬ごとの特徴を把握し、それぞれの患者さんに適切な薬が処方されているか、注意する必要があります。
世界禁煙デーに再び考えてみよう、薬剤師による禁煙指導!
公開日:
5月31日は世界禁煙デー。薬局で薬剤師ができる患者への指導方法などを具体的にご紹介します。禁煙支援薬剤師の制度ができ、ますますニーズが高まっている禁煙について、薬剤師はどのように向き合っていけばよいのでしょうか。
最近話題のPET検査では薬剤師が重要な役割を担う?!
公開日:
PET検査の概要と薬剤師の役割についてご紹介します。がんや認知症の早期発見に役立つと考えられているPET検査。実は薬剤師が重要な役割を果たしています。今後求められる薬剤師になるためにも、知識を学ぶところから初めてみましょう。
オリンピックで重要性が増す?スポーツファーマシストとは
公開日:
2020年の東京オリンピックでも活躍が期待されるスポーツファーマシストの資格についてご紹介します。アンチドーピング意識の高まりから、ますます重要視されるこの資格。将来的には薬局でもドーピングについてアドバイスする能力が必要になる可能性もあり、活躍の場は多岐にわたります。
花粉症シーズンにも!かゆみや湿疹に対処するための漢方薬とは?
公開日:
花粉症シーズンまっただ中。鼻炎だけではなく、かゆみに悩んでいる患者さんも多いのではないでしょうか。皮膚は体内の不調を反映しやすいため、花粉症以外にも原因があることがあります。適切なヒアリングを行い、患者さんに合った漢方薬を勧められるようにしましょう。
第104回薬剤師国家試験から見る 今後期待される薬剤師像
公開日:
第104回薬剤師国家試験から、今後の薬剤師に求められる役割を探ります。調剤以外での活躍を求められつつある薬剤師。その傾向が国家試験の問題にも表れています。
東日本大震災被災地医療人活動ルポ・その3~復興が進んでいる中でこそ薬剤師がすべきこと編
公開日:
東日本大震災から8年を迎え、復興も少しずつ進んでいます。しかし、医療施設や医療系人材の不足はまだ続いており、住民が十分な情報提供を得られないなどの問題があります。いまの被災地で薬剤師ができることをご紹介します。
線虫はがんがお好き?線虫を使ったがん検査とは
公開日:
線虫を用いたがん検査についてご紹介します。がん患者が増加する中で、検査方法の研究も盛んに行われ、日々進歩を続けています。そんな中で、線虫でがんを診断する、という従来とは全く違うアプローチの検査方法が話題になっています。検査の仕組みと薬剤師との関わりを考えてみましょう。
最近また増えてきている肺炎について見直してみよう!!
公開日:
肺炎と肺炎に処方されることが多い抗菌薬について、ご紹介します。超高齢化社会に突入し、高齢者を中心に肺炎が増えてきています。抗菌薬を処方された患者さんが来局した場合、どのようなことに気をつけて指導する必要があるでしょうか?
肥満の定義とタイプから学ぶ漢方薬
公開日:
肥満に用いられる漢方薬についてご紹介します。肥満解消のために漢方薬を買いに来る患者さんも多いですが、体質などで適切な漢方薬も変わってきます。漢方薬の種類と患者さんへの指導方法について学んでみましょう。