5/14は英のジェンナー医師が初めて種痘の接種を行った種痘記念日です。天然痘は人類が唯一根絶した人間に感染する感染症ですが、初めは反論者が多く学会で認められませんでした。現在日本ではHPVワクチンに賛否がありますが、患者さんに相談されたとき、医療従事者として正しい知識をもって説明できるよう、HPVワクチンについて考えてみましょう。
HPVワクチンについて考えてみよう
公開日:
公開日:
5/14は英のジェンナー医師が初めて種痘の接種を行った種痘記念日です。天然痘は人類が唯一根絶した人間に感染する感染症ですが、初めは反論者が多く学会で認められませんでした。現在日本ではHPVワクチンに賛否がありますが、患者さんに相談されたとき、医療従事者として正しい知識をもって説明できるよう、HPVワクチンについて考えてみましょう。
公開日:
2020年3月に日本でも承認された難病の脊髄性筋萎縮症(SMA)の治療薬、ゾルゲンスマ®についてご紹介します。米国で超高額な薬価がついたことでも注目された本剤について詳しく見てみましょう。
公開日:
診療報酬改定の読み解き方と、2020年度改定のポイントをご紹介します。調剤に関わる部分だけ読んでしまう方も多いかもしれませんが、全体の方針を理解することで、求められる薬剤師像や他職種連携のヒントも見えてきます。
公開日:
がん免疫療法で注目される光免疫療法をご紹介します。高齢化に伴い、ますます増えていくと予想されるがん患者数。治療法の研究は日々進んでいるので、最新情報を収集していくことが大切です。
公開日:
認知症全体の6割を占めるアルツハイマー型認知症。日々研究が進んでおり、新薬の開発も期待されます。最新の研究成果をご紹介します。
公開日:
感染者の性別や年代が広がりつつある梅毒。過去の病気と思わずに、具体的な症状を把握し、検査を受けることを促したり、感染拡大防止の指導をしたりすることが大切です。
公開日:
人工知能の歴史と薬剤師との関わりについてご紹介します。人工知能の発達が目覚ましい昨今、薬剤師の仕事はAIで置換可能といわれることもあります。AIのできること・できないことを理解して、AIと共存できる薬剤師を目指しましょう。
公開日:
夏に多い、手足口病・プール熱・ヘルパンギーナについてご紹介します。プールや海で感染することの多い子供の3大夏風邪ですが、家庭でよく使用される消毒用エタノールの効果が見込めないことも多く、薬剤師による感染防止の指導が重要になります。
公開日:
2019年6月1日より、がんゲノム医療が保険適用となりました。これにより、今後ますますゲノム医療が発展していき、薬の選択方法などが変わっていくことが予想されます。薬剤師として、いまから準備しておけることはあるのでしょうか。
公開日:
核酸医薬の最新情報をご紹介します。世界中で開発が進んでおり、2019年中には国産の薬も登場する見込みです。今後薬局薬剤師が取り扱う機会も増えてくると考えられるので、作用機序や種類について学んでみましょう。