全身麻酔とは異なり、局所だけに麻酔効果を発揮することができる局所麻酔薬。 今は色々な場面で使われています。 以前紹介した吸入麻酔薬とはまた違った興味深い歴史があります。 今回はこの歴史を紹介します。 歴史上最古の局所麻酔・・・
「薬にまつわる話」の記事一覧(4 / 5ページ)
吸入麻酔薬に隠された歴史とは!?
公開日:
外科手術の際には欠かせないものとなっている吸入麻酔薬。 色々な吸入麻酔薬が存在しますが、最初の発見は笑気ガスです。 外科手術自体の歴史は古いですが、麻酔の登場前後でどのような変遷があったのでしょうか。 今回はこれを紹介し・・・
ES細胞やiPS細胞の発見も反映。薬事法の改正点について理解しよう!
公開日:
2013年11月27日「薬事法等の一部を改正する法律」が成立し、2014年1月25日から施行されたことに伴い、薬事法が改正され名前も「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(通称、医薬品医療機器等・・・
日米間での薬の違いを理解しよう!
公開日:
国風や文化や医療制度が異なる日本とアメリカでは当然のことながら、薬の置き方などの扱いが異なってきます。 今回は、唐沢俊一先生の著書「薬局通」を参考にして、この違いを紹介します。 ドラッグストアを見ると色々と面白い違いが!・・・
洗剤が今後の薬物送達の鍵を握るかも!?
公開日:
薬が正しく効果を発揮するためには、薬を狙ったところだけに到達させることが必要です。 これにより副作用を抑え、有効な効果だけを発揮できるようになります。 この研究分野をドラッグデリバリーシステム(Drug Delivery・・・
ニトログリセリン物語
公開日:
現在でも狭心症の薬として使われているニトログリセリン。 通称は「ニトロ」といいます。 ドラマでも、胸を押えながら急に苦しそうに倒れた人が、「ニトロお願いします」と発する場面がよく登場します。 今や舌下錠の他、胸に直接貼る・・・
薬の語尾には「ン」が多い!?薬のネーミングには工夫がいっぱい
公開日:
薬剤師であればいつも飽きるくらいに声に出しているであろう薬の名前。成分名は同じでも商品名は企業によってまちまちです。 商品名のネーミングには実に色々な工夫や苦労が隠されています。 今回は、薬剤師でありながら、売れっ子作家・・・
海外の薬と比べてみよう~日本とこんなに違う、海外の医薬品
公開日:
近年のグローバル化の波の中で、薬局にも外国人が多数訪れるようになってきています。 また、海外へ旅行に行く日本人も増えています。 そのような中で、海外の薬について相談を受けたりするという状況も増えてきたと聞きます。 日本の・・・
知っていますか?ご当地医薬品
公開日:
最近ご当地キャラやご当地グルメなどがブームになっています。 地方の名産には何か心魅かれるものがあります。 全国で共通していると考えがちな医薬品にも、もちろんご当地ものが結構あります。 一部地域ではたくさん売れているのに、・・・
胃薬がアルツハイマー病の根治療法薬になるかも!?
公開日:
超高齢社会へと突入しようとしている日本においてアルツハイマー病の罹患者は今後増加すると考えられます。 しかしながら、皆さんも御存知のようにアルツハイマー病の薬としては症状を緩和するものはありますが、根本的に治療する薬はい・・・