2013年11月27日「薬事法等の一部を改正する法律」が成立し、2014年1月25日から施行されたことに伴い、薬事法が改正され名前も「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(通称、医薬品医療機器等・・・
「マメ知識」の記事一覧(7 / 8ページ)
日米間での薬の違いを理解しよう!
公開日:
国風や文化や医療制度が異なる日本とアメリカでは当然のことながら、薬の置き方などの扱いが異なってきます。 今回は、唐沢俊一先生の著書「薬局通」を参考にして、この違いを紹介します。 ドラッグストアを見ると色々と面白い違いが!・・・
「フレンチパラドックス」を知っていますか?
公開日:
喫煙や高脂肪食などで発生する活性酸素は、がんや生活習慣病など種々の病気や老化に関わっていると考えられています。 アンチエイジングや病気予防の観点で、この活性酸素への抗酸化作用を持つポリフェノールサプリメントを積極的に取っ・・・
液状絆創膏・コロスキンの歴史と意外な事実とは!?
公開日:
液状絆創膏であるコロスキンはホータイのいらない絆創膏として知られています。 傷口に塗った後乾いてしまえば水でははがれないという非常に便利なもので、発想としては画期的なものと言えます。 特に炊事や洗濯などの水仕事を頻繁にし・・・
洗剤が今後の薬物送達の鍵を握るかも!?
公開日:
薬が正しく効果を発揮するためには、薬を狙ったところだけに到達させることが必要です。 これにより副作用を抑え、有効な効果だけを発揮できるようになります。 この研究分野をドラッグデリバリーシステム(Drug Delivery・・・
ニトログリセリン物語
公開日:
現在でも狭心症の薬として使われているニトログリセリン。 通称は「ニトロ」といいます。 ドラマでも、胸を押えながら急に苦しそうに倒れた人が、「ニトロお願いします」と発する場面がよく登場します。 今や舌下錠の他、胸に直接貼る・・・
仁丹にまつわるエピソード
公開日:
口に含めば爽やかな爽快感が広がる仁丹。 二日酔い、口臭、めまい、乗り物酔いなど様々な症状に適応となっています。 有効成分として、阿仙薬、甘草、桂皮、丁字、生姜、茴香などこれまた有名どころの様々な生薬がブレンドされています・・・
難しい副作用の予測も可能になる!?薬の構造式を理解しよう
公開日:
薬の効果を考えるときに、本来、薬の構造の知識は必須です。 薬の添付文書には構造式が必ず書かれています。 学生時代に有機化学でしっかり習ったけれど忘れてしまった方や、学生時代に習う構造式の知識は薬を合成するという観点が多く・・・
薬の語尾には「ン」が多い!?薬のネーミングには工夫がいっぱい
公開日:
薬剤師であればいつも飽きるくらいに声に出しているであろう薬の名前。成分名は同じでも商品名は企業によってまちまちです。 商品名のネーミングには実に色々な工夫や苦労が隠されています。 今回は、薬剤師でありながら、売れっ子作家・・・
御岳百草丸についての話
公開日:
御嶽信仰から生み出された「御岳百草丸」は、古来より民間薬として使われてきています。 今でも胃腸薬として全国の薬局やドラッグストアで見かけます。 コアなファンを持つこの薬にも興味深いエピソードがあります。 家庭薬研究会編著・・・



