コロナ禍で、多くの場で飲み会がなくなり、お酒をみんなで飲む機会は減ったかと思います。気分転換の場所でもあった飲み会ですが、このような状況で、お酒の持つ力が偉大だと感じた方も少なくないでしょう。今回はお酒が持ついい面と悪い面の二面性について考えたいと思います。
「マメ知識」の記事一覧(4 / 8ページ)
寒い冬を薬膳で乗り切ろう!
更新日: /公開日:
まだまだ寒い日々が続いている中、体調を崩しがちな方もいらっしゃると思います。特にコロナ禍の中で、普段よりも健康維持には敏感になっていることでしょう。健康維持という課題は、感染症の特効薬もなく、また衛生状態も今ほどは良くはなかった古来、人々の間では特に重要な事柄でした。今回は、昔から健康維持に使われてきた薬膳を利用した冬の乗り切り方を考えてみましょう。
毒から作られた薬とは?!part2
更新日: /公開日:
コラムで以前、毒から作り出される薬について紹介しましたが、今回はその第2弾となります。毒と薬は紙一重という特徴は薬剤師にとっては特に大事となりますので、今回のコラムでさらにしっかりと意識してみてください。また、近年何かと話題になっているワクチンの理解にもつながる概念となります。
今一度正しく知ろうプロテイン!!
公開日:
コロナ禍の「前年比売れたものランキング」で、プロテインが上位にランクインしています。日頃の運動不足やコロナ太りを解消しようと積極的に筋肉トレーニングをしたり、ジムに行ったりする方が増え、プロテインを購入する方が増えたと考えられます。今回はプロテインについて考えてみましょう。
ハーブは天然の薬?!その利用方法とは?
更新日: /公開日:
近年の医療の多様化の中で、代替医療が注目を集めており、その中の一つにハーブがあります。ハーブの成分を利用したアロマもたくさんの場面で実際に使われていますが、実はハーブは古来より使われてきたものです。今回はハーブについてみてみましょう。
糖質制限を薬剤師の立場から考えよう!
更新日: /公開日:
健康志向の高まりが加速化している昨今、糖質制限ブームが続いています。今回は医療のプロである薬剤師の視点から糖質制限についてみてみましょう。
発酵食のエースである納豆の効果とは?
更新日: /公開日:
「納豆は身体にいい」というのはなんとなく知っていても、なぜ効果があるのか、何に効果があるのか、など具体的には詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?今回は納豆についての興味深い話をご紹介します。
単位にまつわる豆知識
更新日: /公開日:
薬や医療では日々厳密に「単位」と向き合うことが求められます。しかし世界各国、また普段の生活でもばらばらの単位が使われていることを不便に思った人も少なくないでしょう。今日はそんな単位についての豆知識をご紹介いたします。
笑いは薬になる?!その驚くべき効果とは?!
公開日:
笑いがもたらす健康効果を科学的・医学的エビデンスと共にご紹介します。昔から笑いは最良の薬と言われ、健康によいと考えられてきました。研究が進み、実際に免疫や自律神経などに影響することが分かってきています。
コーヒーの日に見直してみよう!コーヒーの身体への影響とは?!
公開日:
10月1日はコーヒーの日。日本でも広く親しまれているコーヒーは、カフェインなどによって身体に様々な影響を与えることがよく知られているのではないでしょうか。コーヒーが健康に与える影響をご紹介します。



