生活習慣病の1つである糖尿病は、その予備軍も含め、患者数が増えている疾患です。しかし近年、これまでの概念を覆すような新薬もたくさん登場してきており、回復が見込める疾患になってきています。今回はりんごの木の樹皮から作られた糖尿病の薬、SGLT2阻害薬について紹介したいと思います。
「マメ知識」の記事一覧(3 / 8ページ)
肩こりに効果がある漢方薬とは?!
公開日:
老若男女問わず、多くの方が悩まされている肩こり。デスクワークで同じ姿勢のまま座りっぱなしという場合は特に肩こりで悩んでいる方が多いでしょう。痛み止めの湿布を貼るのも効果的ですが、痛みの根本を改善することを目指し漢方薬を服用するという方法もあります。今回は肩こりに効果のある漢方薬についてみていきましょう。
菌活について知ろう!
公開日:
「○+活」という新しい造語が毎年のように増えておりますが、健康志向が高まる昨今、「菌活」という造語も聞かれるようになりました。薬局などでも菌活関連の商品が多数並んでいるのを見かけるようになり、お客様が薬剤師に相談することも増えてくるでしょう。今回は菌活について言及していきたいと思います。
暑い夏に欠かせない!薬味に隠された驚きの効果とは?
公開日:
異例のスピードで梅雨が明け、いきなり暑い夏がやってきました。全国的に猛暑になっている今年は、食事などで暑さに対処しようという方が例年よりも多いのではないでしょうか。今回は夏によく食べられている薬味について言及してみましょう。
コロナ禍でお悩み急増?オーラルケアのススメ
公開日:
長きにわたるマスク生活により、口の中で菌が増殖し、口の匂いが気になる方が増えているようです。コロナ禍で歯科医院に行く機会も減り、虫歯を放置してしまう方も増えているのではないでしょうか。 今回は、薬剤師から患者さんへ勧めたい虫歯予防・口腔ケアについて言及していきたいと思います。
疲れた時にオススメ!元気になる漢方薬とは?!
公開日:
何かと忙しい日々の中で、「疲労がたまってきていてつらい」という方も多いのではないでしょうか?疲労が蓄積すると解消するのが難しく、少し活動するだけでさらに疲れるという悪循環に陥ります。重力に逆らうように進化してきた人類は、科学的にみても疲労が溜まりやすいのかもしれません。そのため、昔から疲労回復に効果のある漢方薬も存在してきました。今回は元気になる漢方薬について見ていきましょう。
健康増進への期待大?ポリフェノールに期待できる効果とは?
公開日:
健康に良い成分としてよく紹介されるポリフェノール。多くの種類があり、その効果もさまざまですが、薬剤師でもポリフェノールについてよく知らない方もいるのではないでしょうか。今回は、ポリフェノールについて学んでみましょう。
身体に必要なミネラルの役割とは?
公開日:
薬剤師はよく耳にするワードであるミネラル。サプリメントなどで摂取する場合もあります。しかし、いざミネラルとは何か?と問われると、正確に即答できる人は意外と少ないかもしれません。今回は身近だけど意外とわかりにくいミネラルについて復習しましょう。
片頭痛の新薬、抗CGRP抗体薬の可能性とは?!
公開日:
厄介な片頭痛。片頭痛が日常生活に影響をきたしてしまうという方も少なくないと思います。近年、片頭痛のメカニズム解明によって画期的な新薬、抗CGRP抗体薬(エムガルティ、アジョビ、アイモビーグ)が登場しました。薬剤師であれば正しく知っておくべき知識であると思います。今回は片頭痛のメカニズムと抗CGRP抗体薬について言及していきます。
薬と毒、お酒の持つ二面性について考えよう!
公開日:
コロナ禍で、多くの場で飲み会がなくなり、お酒をみんなで飲む機会は減ったかと思います。気分転換の場所でもあった飲み会ですが、このような状況で、お酒の持つ力が偉大だと感じた方も少なくないでしょう。今回はお酒が持ついい面と悪い面の二面性について考えたいと思います。