薬剤師宮川の気になるコラム~薬に関する情報や気になる医療情報をご紹介

「マメ知識」の記事一覧

外用剤を使用する際の正しい順番とは?

薬にまつわる話

近年、外用剤の種類も多種多様になってきたこともあり、一度に多くの外用剤を併用しているという方も少なくありません。正しく使用しないと効果が半減してしまったり、逆に副作用が出やすくなってしまったりするため、ただ使用するだけでなく、正しく使用することが何より大事です。今回は外用剤の使用する順番について見ていきましょう。

薬剤耐性の現状と今後とは?

薬にまつわる話

薬剤耐性(Antimicrobial resistance; 略してAMR、以下AMRと呼称する)の問題については、以前からずっと指摘されてきてはいますが、現状はさらに懸念されている事項の一つです。今回はAMRについて見ていきましょう。

糖尿病でも食べられるスイーツとは?

飲食物にまつわる話

現代における国民病と言っても過言でない糖尿病、患者数も年々増加傾向にあります。薬剤師として糖尿病の方から相談されることも多いでしょう。糖尿病に罹患すると、食事制限が厳しくかかり、食べられるものや量がかなり減ってきます。普通の食事ならともかく、スイーツなんてもってのほかと考えがちです。しかし糖尿病の方でもスイーツを食べられる場合があります。今回はこちらを紹介していきます。

最近話題の零売薬局とは?

薬にまつわる話

医薬品を売る場として、調剤薬局、ドラッグストアに続く第三の場所と言っても過言ではない「零売薬局」というスタイル。近年全国的にもさまざまな場所で見かけるようになりました。今回は零売薬局について復習しましょう。

カフェイン摂取について考えてみよう

飲食物にまつわる話

新しい年が始まり、仕事をがんばる方も増える時期です。この時期は体調を崩しやすく、薬局としては忙しい時期に突入します。疲れたときにカフェイン飲料を摂取してがんばろうという場面もよく見かけますが、カフェインについてよく知らない方も多いです。今回は最新情報を踏まえながらカフェインについて見ていきましょう。

睡眠薬について復習しよう

薬にまつわる話

ストレス社会と言われる昨今、睡眠薬を服用したことがあるという方も多いと思います。しかし、間違った服用方法や何種類かを同時に服用している方もいます。薬剤師にはそのような使用を止める役割があります。そのため薬剤師自身が睡眠薬を正しく理解している必要があります。今回は睡眠薬について復習してみましょう。

薬剤師 宮川

著者:宮川 隆

薬剤師ほか第一種放射線取扱主任者、甲種危険物取扱者、調理師など30以上の資格を保有。 現在は、国立大学法人東京科学大学 安全本部 放射線安全部門 特任准教授(湯島キャンパス 放射線取扱主任者) (国立大学法人東京大学医学部附属病院 届出研究員) (国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 客員研究員) (公益社団法人日本アイソトープ協会 講師)

ページの先頭へ