コロナ禍で、多くの場で飲み会がなくなり、お酒をみんなで飲む機会は減ったかと思います。気分転換の場所でもあった飲み会ですが、このような状況で、お酒の持つ力が偉大だと感じた方も少なくないでしょう。今回はお酒が持ついい面と悪い面の二面性について考えたいと思います。
カラーセラピーが持つ可能性とは?
公開日:
私たちは、日頃から無意識に様々な色から影響を受けていると思います。気分によって服の色を変えてみるという場面がその好例でしょう。実は、色は昔から療法としても使われています。今回はカラーセラピーと色の可能性について見ていきましょう。
薬剤師免許を持っていると有利に取得できる資格とは?
公開日:
薬学部へ進学し、がんばって勉強して無事に卒業をした後に、国家試験に受かることで取得できる薬剤師免許。それらを通過してきた薬剤師の方々ならわかることですが、大学に入ってからかなり勉強したと思います。人によっては大学受験の時よりも勉強したという方もいらっしゃるでしょう。他の学部とは異なり、薬学部では様々な科目を幅広く学ぶため、薬学部を卒業すると、もしくは薬剤師免許を持っていると、有利に取得できる資格が多いのです。今回は薬剤師が有利に取得できる資格についてまとめたいと思います。
多様化するたばこの特徴を知ろう!
公開日:
禁煙や分煙が社会的に進んできている中で、たばこ自体もかなり多様化してきています。今回は多様化しているたばこについてまとめていきましょう。筆者含めて喫煙しない方だと想像できないことかもしれませんが、喫煙者の患者さんと接する際や、禁煙指導の際には役に立つ知識になりうるので、しっかりと知っておきたいところです。
寒い冬を薬膳で乗り切ろう!
更新日: /公開日:
まだまだ寒い日々が続いている中、体調を崩しがちな方もいらっしゃると思います。特にコロナ禍の中で、普段よりも健康維持には敏感になっていることでしょう。健康維持という課題は、感染症の特効薬もなく、また衛生状態も今ほどは良くはなかった古来、人々の間では特に重要な事柄でした。今回は、昔から健康維持に使われてきた薬膳を利用した冬の乗り切り方を考えてみましょう。
ゲノム変異について正しく理解しよう!
公開日:
コロナ禍で、ウイルスの変異体の話題が巷をにぎわせています。ウイルスの変異体とはつまり、「ウイルス内のゲノムが変異したもの」ということです。このゲノム変異については、ウイルスに限らず、人を含めたあらゆる生物でも起きている現象です。今回はこのゲノム変異について紹介します。
生きているロボット「ゼノボット」が医療を変える?!
公開日:
人工知能やロボットの進化がめまぐるしい現在、その技術が医療にも応用されつつあります。他方、細胞生物学分野の進歩も著しく、 iPS細胞などの新しい細胞によってもまた、医療の世界が変わりつつあります。こうした中、細胞生物学とロボットとのコラボによって誕生した「ゼノボット」が今後医療の世界に革命を起こすと考えられています。今回はこのゼノボットについてまとめていきたいと思います。
毒から作られた薬とは?!part2
更新日: /公開日:
コラムで以前、毒から作り出される薬について紹介しましたが、今回はその第2弾となります。毒と薬は紙一重という特徴は薬剤師にとっては特に大事となりますので、今回のコラムでさらにしっかりと意識してみてください。また、近年何かと話題になっているワクチンの理解にもつながる概念となります。
乳酸菌の効果とは?!
公開日:
コロナ禍もあり、免疫能を向上させようという気運がさらに高まっています。その一環として、腸活ブームも加速し、乳酸菌系商品の売れ行きも好調なようです。そこで気になるのは、どういったエビデンスがどこまでわかっているのかです。今回は、乳酸菌についてまとめたいと思います。
認知症に使われる漢方薬とは?!
更新日: /公開日:
超高齢社会に突入した日本においては、がんの増加と共に、認知症の増加も社会問題になりつつあります。認知症に関しては診断法や治療法の研究がかなり進んでいますが、実は漢方薬の中にも有効なものがあります。今回は、認知症と漢方薬という切り口で見ていきましょう。