薬剤師宮川の気になるコラム~薬に関する情報や気になる医療情報をご紹介

原子力時代の到来~内用療法の将来性と薬剤師の必要性~

放射線

原子力を安全に利用していくことに再度力を入れる方針であることを政府は発表しました。医療業界においても原子力・放射線をより利用していこうという流れになってきています。その代表に内用療法と呼ばれるものがあります。内用療法を円滑に行うためには、薬剤師の存在が不可欠です。薬剤師が飽和状態にあるといわれている中でも、内用療法は薬剤師が不足している分野の1つです。今回は内用療法についてみていきましょう。

コロナ禍でお悩み急増?オーラルケアのススメ

ドラッグストアで使える話

長きにわたるマスク生活により、口の中で菌が増殖し、口の匂いが気になる方が増えているようです。コロナ禍で歯科医院に行く機会も減り、虫歯を放置してしまう方も増えているのではないでしょうか。 今回は、薬剤師から患者さんへ勧めたい虫歯予防・口腔ケアについて言及していきたいと思います。

疲れた時にオススメ!元気になる漢方薬とは?!

薬にまつわる話

何かと忙しい日々の中で、「疲労がたまってきていてつらい」という方も多いのではないでしょうか?疲労が蓄積すると解消するのが難しく、少し活動するだけでさらに疲れるという悪循環に陥ります。重力に逆らうように進化してきた人類は、科学的にみても疲労が溜まりやすいのかもしれません。そのため、昔から疲労回復に効果のある漢方薬も存在してきました。今回は元気になる漢方薬について見ていきましょう。

認知症の早期発見が可能!?アミロイドPET検査における薬剤師の役割とは?

予防医学

超高齢社会に突入した日本において、認知症患者の増加が懸念されています。しかし医学も進歩もおり、より正確に認知症の早期発見が可能となる新しいPET検査が、まもなく保険適応されるといわれています。この検査では薬剤師も重要な役割を果たすので、今のうちからしっかりと知識をつけておくことが必要です。

身体に必要なミネラルの役割とは?

飲食物にまつわる話

薬剤師はよく耳にするワードであるミネラル。サプリメントなどで摂取する場合もあります。しかし、いざミネラルとは何か?と問われると、正確に即答できる人は意外と少ないかもしれません。今回は身近だけど意外とわかりにくいミネラルについて復習しましょう。

片頭痛の新薬、抗CGRP抗体薬の可能性とは?!

薬にまつわる話

厄介な片頭痛。片頭痛が日常生活に影響をきたしてしまうという方も少なくないと思います。近年、片頭痛のメカニズム解明によって画期的な新薬、抗CGRP抗体薬(エムガルティ、アジョビ、アイモビーグ)が登場しました。薬剤師であれば正しく知っておくべき知識であると思います。今回は片頭痛のメカニズムと抗CGRP抗体薬について言及していきます。

薬剤師 宮川

著者:宮川 隆

薬剤師ほか第一種放射線取扱主任者、甲種危険物取扱者、調理師など30以上の資格を保有。 現在は、国立大学法人東京科学大学 安全本部 放射線安全部門 特任准教授(湯島キャンパス 放射線取扱主任者) (国立大学法人東京大学医学部附属病院 届出研究員) (国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 客員研究員) (公益社団法人日本アイソトープ協会 講師)

ページの先頭へ