2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死亡しているがん大国日本において、緩和ケアの重要性が増してきています。今回は緩和ケアにおける薬剤師の役割について言及していきたいと思います。

そもそも緩和ケアとは?

緩和ケアとは言葉通り、患者さんの「芳しくない状態」を緩和するというものです。この「芳しくない状態」が患者さんによって千差万別であるという点が緩和ケアをとても複雑なものにしており、それ故に、多職種によるチーム医療が非常に重要であるといわれています。

元来、緩和ケアは身体的症状の緩和が主で、その中でも特に痛みに対していかに対処するかが大事でした。これは、緩和ケアの主な対象が末期がんの患者さんであったことが起因しています。しかし近年は、精神的症状の緩和も重要視し、がんと診断された時から緩和ケアを取り入れていくという考えに変わってきています。

実際に、「がん対策推進基本計画」において、「がんと診断された時からの緩和ケアの推進」が重点的に取り組む課題として位置付けられています。がん患者さんとその家族が可能な限り質の高い治療・療養生活を送れるよう、がんと診断された時から治療と同時に緩和ケアを受けることが求められています。

これまで、末期がんの患者さんが最期を迎える場所は病院がメインだったため、薬剤師の中で緩和ケアに関わるのは病院薬剤師くらいでした。しかし今日では、最期を迎える場所として在宅という選択肢が増えてきたことや、がんと診断された時から緩和ケアが始まるようになってきたことから、今後は薬局薬剤師であっても緩和ケアの知識が必要になるでしょう。

薬剤師の中にも、緩和ケアは「治療する手段がすべてなくなった患者さんに対するターミナルケア」だと勘違いしている方がいるため、まずはその意識から変えていく必要があります。そして、患者さんだけでなく、そのご家族にも適用されることを再度意識し、患者さんが亡くなった後の遺族に対するケアも含まれているという点をきちんと覚えておきましょう。

早期から緩和ケアをすることのメリットって?

がんと診断された時から緩和ケアを併用することのメリットがこれまでの研究でも報告されてきています。

2010年に一流の世界的医学雑誌であるThe NEW ENGLAND JOUNAL of MEDCINE に発表されたハーバード大学を中心としたグループの結果において、標準的治療だけを行った肺がんの患者群と標準的治療に加えて早期から緩和ケアを導入した肺がんの患者群とを比較した場合に、後者の患者群において、生存期間が延長されたということが報告されています(Temel, JS. et al. Early Palliative Care for Patients with Metastatic Non-Small-Cell Lung Cancer. The NEW ENGLAND JOUNAL of MEDCINE. 2010, 363 (8))。このことから、緩和ケアは「死を待つための治療」ではなく、「命を延ばすための治療」であることが理解できるでしょう。

高度のがん診療施設であると認定されたがん診療連携拠点病院においては、緩和ケアチームの設置が義務付けられていることが発端となり、最近では緩和ケア専門のチームが配置されている医療機関が増えてきました。それに伴って、緩和ケア専属の薬剤師がいるところも多くなってきています。

今後薬剤師に求められることは?

在宅医療に薬局薬剤師が関わるようになった昨今において、在宅の患者さんの緩和ケアに関与する機会も増えるでしょう。薬の管理はもちろんですが、これまで以上に薬剤師側から患者さんやご家族に積極的に話しかけ、患者さんの自覚的症状や身体状態について把握することが大切です。また、緩和ケアと標準的治療をセットに行っている患者さんも増えているため、治療や診断についても相談される機会が増えると予想されます。

薬局薬剤師であっても、化学療法や放射線治療などの知識や、CT検査やPET検査などの診断の知識について、日頃からきちんと勉強しておく必要があります。特に、在宅をやっている薬局や、かかりつけ薬剤師でがん患者さんを担当している場合には、もはや必須といっても過言ではありません。逆にいうと、これらの知識を持っている薬剤師は今後必要な薬剤師として生き残っていくでしょう。ぜひ、これまで以上にがんについて勉強してみてください。

リクナビ薬剤師では働く薬剤師さんを応援しています。転職についてお悩みの方はこちらのフォームよりご相談ください。