きたるべく薬剤師過剰時代に向けて、薬剤師免許以外の資格も取得し「ダブルライセンス」で乗りきるという選択肢もあります。 今回は、薬剤師の仲間である同じく厚生労働省管轄の国家資格「臨床検査技師」をご紹介。病院でも一緒に仕事を・・・
東日本大震災被災地医療人活動ルポその1~初めての被災者緩和ケア活動編
公開日:
未曾有の危機に見回れた東日本大震災からあっという間に4年という月日がたとうとしています。 次第に人々の記憶も薄れ、また、震災直後にはたくさん被災地へ入っていた医療人達もだいぶ減っています。 また、放射線の影響などへの関心・・・
日米間での薬の違いを理解しよう!
公開日:
国風や文化や医療制度が異なる日本とアメリカでは当然のことながら、薬の置き方などの扱いが異なってきます。 今回は、唐沢俊一先生の著書「薬局通」を参考にして、この違いを紹介します。 ドラッグストアを見ると色々と面白い違いが!・・・
「フレンチパラドックス」を知っていますか?
公開日:
喫煙や高脂肪食などで発生する活性酸素は、がんや生活習慣病など種々の病気や老化に関わっていると考えられています。 アンチエイジングや病気予防の観点で、この活性酸素への抗酸化作用を持つポリフェノールサプリメントを積極的に取っ・・・
管理栄養士との積極的な連携が今後は必要!?
公開日:
今回は管理栄養士からみた薬剤師像を紹介します。 薬剤師も栄養の知識はある程度持っているので、知識の面では少し被る部分もあります。 近年では、病院での栄養チームのコラボや薬局での食事指導のコラボなどが見られます。 今後、超・・・
意外と必要性の高い資格!?「食品衛生管理者と食品衛生責任者」編
公開日:
きたるべく薬剤師過剰時代に向けて、薬剤師免許以外の資格も取得し「ダブルライセンス」で乗りきるという選択肢もあります。 今回は、食品衛生法に規定されている厚生労働省管轄の国家資格「食品衛生管理者」と各都道府県管轄の公的資格・・・
液状絆創膏・コロスキンの歴史と意外な事実とは!?
公開日:
液状絆創膏であるコロスキンはホータイのいらない絆創膏として知られています。 傷口に塗った後乾いてしまえば水でははがれないという非常に便利なもので、発想としては画期的なものと言えます。 特に炊事や洗濯などの水仕事を頻繁にし・・・
洗剤が今後の薬物送達の鍵を握るかも!?
公開日:
薬が正しく効果を発揮するためには、薬を狙ったところだけに到達させることが必要です。 これにより副作用を抑え、有効な効果だけを発揮できるようになります。 この研究分野をドラッグデリバリーシステム(Drug Delivery・・・
救命救急での薬剤師の活躍の可能性は高い!?
公開日:
今回は救命救急医から見た薬剤師像を紹介したいと思います。 最近では、外科医と同じくらいドラマにもなりますので、一般的にもイメージしやすいですが、薬剤師にとってみるとあまり接点がなく身近ではないかもしれません。 逆に救命救・・・
公害防止のプロになれる資格!「公害防止管理者」編
公開日:
きたるべく薬剤師過剰時代に向けて、薬剤師免許以外の資格も取得し「ダブルライセンス」で乗りきるという選択肢もあります。 今回は、「特定工場における公害防止組織の設備に関する法」に規定されている、経済産業省及び環境省管轄の国・・・