漢方薬で注意したい飲み合わせについてご紹介します。保険適用やOTC医薬品の漢方薬も増え、薬剤師としても漢方薬の知識は身に着けておきたいところ。今回は服薬指導時にも役立つ、飲み合わせの知識を学んでみましょう。
漢方薬で注意したい飲み合わせとは!?
公開日:
公開日:
漢方薬で注意したい飲み合わせについてご紹介します。保険適用やOTC医薬品の漢方薬も増え、薬剤師としても漢方薬の知識は身に着けておきたいところ。今回は服薬指導時にも役立つ、飲み合わせの知識を学んでみましょう。
公開日:
ドラッグストアでもなじみ深い小青竜湯。風邪や鼻炎症状向けの漢方薬です。小青竜湯の基本知識と患者さんへの服薬指導のポイントをご紹介します。
公開日:
タバコの値上がりなどの影響で禁煙を考える方も増えてきています。その流れに乗って禁煙補助の薬も充実し、OTC医薬品も登場しました。今回は禁煙補助のOTC医薬品の特徴や服薬指導のポイントをお伝えします。
公開日:
在宅医療が推進される中で、病院ではなく薬局に薬をもらいにくるがん患者さんが増えてくることが予想されます。薬局薬剤師として、知っておくべきがん治療の知識と服薬指導のポイントをご紹介します。
公開日:
恥ずかしいからと相談できずに放置している方も多い痔の症状。そんな痔に悩んでいる患者さんに相談された際に、対処法をスマートに答えられるよう、痔の種類や原因、適用されるOTCを確認してみましょう。
公開日:
40歳代後半~50歳代の女性に多い、更年期障害。今回は、更年期障害によくみられる症状を緩和するOTCについて、薬剤師が患者さんに勧める際に知っておきたい基礎知識や、効能・効果の違いをお伝えします。
公開日:
ロキソプロフェンのOTC医薬品。今回は、その医療用との違いや、副作用、効果が期待できない痛みなどを確認します。
公開日:
漢方薬は効果がみえにくいと思われがちですが、効果の発現に大切なのは服薬の仕方です。今回は風邪のひき始めに用いる漢方薬について、葛根湯や麻黄湯、桂枝湯といった漢方薬の服用方法と選択方法について確認します。
公開日:
口内炎は症状によって、OTC医薬品で対処できるものと、できないものがあります。誤ったOTC医薬品を利用した場合、症状が悪化してしまうこともあります。薬剤師としてまずは口内炎の種類を見極められるようになりましょう。
公開日:
災害時のために備えておくべき医薬品には、どのようなものがあるでしょうか。被災地での薬剤師活動を継続してきた筆者が、内服薬、外用薬、サプリメントに分けてお伝えします。