医療用医薬品としても、OTCとしても歴史がある、イソジン。うがい薬以外にも、実はいろいろと応用できることをご存じでしょうか。また、それに伴って様々な注意点もあります。今回は薬剤師として知っておきたい、イソジンの成分、特色、そして、正しい効能・効果、用法・用量をまとめてみました。
アリセプト誕生の裏にはこんな逸話が!?
公開日:
世界中で使われているアリセプト。当時、製薬メーカーの研究所長であった杉本八郎博士が開発した、アルツハイマー型認知症の進行を遅らせる薬です。このアリセプトの誕生のきっかけとなった、杉本博士のある強い思いをご紹介します。
薬剤師に必要な性についての知識とは?!
公開日:
性感染症が日本において、増加傾向にあります。一方で、性の話題はタブー視される風潮があり、正しい知識がなかなか広まりません。薬剤師であれば医療人として、日本で問題とされている性感染症と、その対策を正しく理解することを目指しましょう。
「薬薬連携」への第一歩!!病院・調剤・ドラッグにおける連携とは?!
更新日: /公開日:
他職種連携の議論が進む中、病院、調剤薬局、ドラッグストアなどで働く薬剤師同士の連携、「薬薬連携」が注目されています。セルフメディケーションや予防医学の推進、地域医療推進などの動向の中で、その可能性を探るべく、3名の薬剤師にお話を伺いました。
漢方薬・生薬認定薬剤師 取得方法やメリットとは?!
公開日:
専門性を今まで以上に求められるようになった薬剤師の世界。多数の専門薬剤師・認定薬剤師が存在する中で、薬局薬剤師やその他の職種にいる薬剤師でも取得可能である、漢方薬・生薬認定薬剤師の取得方法やメリットをご紹介します。
疼痛についての知識を整理しよう!!
公開日:
10月20日は「疼(10)痛(2)ゼロ(0)の日」です。 ヒトにとって痛みは、身体の異変を知らせる大事なセンサー。 体温や呼吸などと並び、我々が生きていることを示すバイタルサインの1つです。 しかし、がんなどの疾患に伴う・・・
骨粗鬆症にまつわる話題
公開日:
10月8日は「運動器の10年・骨と関節の日」、10月10日は「転倒予防の日」です。骨の記念日にちなんで、「Nature Chemical Biology」に掲載された大阪大学の研究の話題と、栄養学的に考える骨粗鬆症の予防法についてご紹介します。
壮大なドラマがあった!ハルシオンの名前の由来
公開日:
ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤、ハルシオン。その名前の由来は、あるギリシャ神話に由来するといわれています。この壮大な逸話を知ると、ハルシオンという名前に愛着がわくかもしれません。
眼科医の立場から考える、頼りにしたい薬剤師!
公開日:
眼科領域は薬剤師の業務と遠いイメージがあるでしょうか。複数種類の点眼薬を処方される患者さんも多く、服薬指導の面などで薬剤師の役割は重要です。3人の眼科医のお話から、頼りにしたい薬剤師像を探ります。
がんは「治す」時代から「予防する」時代へ!!
公開日:
がんは日本人の死因第1位ですが、治療が進歩したおかげで不治の病ではなくなり、慢性疾患となりつつあります。国はどのような対策を講じているのでしょうか?日本のがん対策の変遷をご紹介します。