薬剤師宮川の気になるコラム~薬に関する情報や気になる医療情報をご紹介

「かかりつけ薬剤師制度」の現状とは?!

その他

2016年の診療報酬改定によって、かかりつけ薬剤師制度が正式に開始されました。今回は、実際にかかりつけ薬剤師として活躍される3名の薬剤師に、なろうと思ったきっかけや、かかりつけ薬剤師として働く中でのエピソードについてインタビューしました。

OTC医薬品について復習しよう~頭痛薬編

服薬指導

バファリン、ロキソニン®S、セデス®・ハイ、ナロンエース…様々なOTCの医薬品がある、頭痛薬。患者さんから相談されたら、きちんと説明できますか? 今回は、効能の観点から、どの薬を薦めるべきか、またその注意点について復習しましょう。

セルフメディケーション税制について学んでみよう!!

その他

2017年1月より医療費控除の特例としてスタートしたのがセルフメディケーション税制。セルフメディケーション税制の目的と従来の医療費控除との違い、申告できる条件、どういったOTCが対象となるかなど、ご存じですか?今回はこれについて学んでみましょう。

テレビや雑誌に影響されている患者さんが来た!!どうする?!

スキルアップ

テレビや雑誌でエビデンスに乏しい薬についての特集が組まれることが多くなってきたように思います。こういったエビデンスに乏しい薬に関する問い合わせや相談などが寄せられた場合、薬剤師はどういった対応をしたらいいのでしょうか?今回は、その対応方法について考えます。

花粉症対策!OTC虎の巻!!

薬にまつわる話

充実したラインナップとなっている花粉症用のOTC医薬品。普段患者さんに薬を勧めたり相談にのったりするにもかかわらず、薬剤師が花粉症用のOTCを理解できていないことも少なくないと思います。今回は花粉症に使用できるOTCそれぞれの特徴の違いなどを復習してみましょう。

薬によるアレルギーについて復習しよう!!

疾患情報

アレルギー疾患が増えている昨今、アレルギー症状を抑えるための薬に、アレルギーを起こしてしまう方も少なくありません。医薬分業の中で、薬を患者さんに渡すのは薬剤師。薬剤師が薬のアレルギー対策の万全を期すために、今回は、薬アレルギーの対処法などを復習したいと思います。

監査の大切さを考え直してみよう!!

スキルアップ

世間を賑わせている薬に関する様々な事件。その中でも特に衝撃を受けたのは、C型肝炎治療薬「ハーボニー」の偽造品流通事件ではないでしょうか?今回はこの事件を振り返ることで、薬局での監査の大切さについて振り返ってみることにしましょう。

薬剤師 宮川

著者:宮川 隆

薬剤師ほか第一種放射線取扱主任者、甲種危険物取扱者、調理師など30以上の資格を保有。 現在は、国立大学法人東京科学大学 安全本部 放射線安全部門 特任准教授(湯島キャンパス 放射線取扱主任者) (国立大学法人東京大学医学部附属病院 届出研究員) (国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 客員研究員) (公益社団法人日本アイソトープ協会 講師)

ページの先頭へ