救急救命の現場で薬剤師の重要性が増してきています。調剤とは違った能力が求められるのでは、と気後れする方も多いかもしれませんが、実は根本的に必要な能力は同じです。救急救命現場での薬剤師の業務内容と、使われている医薬品について紹介します。
禁煙したい?!そんな時のOTC医薬品とは??
公開日:
タバコの値上がりなどの影響で禁煙を考える方も増えてきています。その流れに乗って禁煙補助の薬も充実し、OTC医薬品も登場しました。今回は禁煙補助のOTC医薬品の特徴や服薬指導のポイントをお伝えします。
薬局薬剤師が関わる機会が増える!今後役立つがん治療の知識とは?
公開日:
在宅医療が推進される中で、病院ではなく薬局に薬をもらいにくるがん患者さんが増えてくることが予想されます。薬局薬剤師として、知っておくべきがん治療の知識と服薬指導のポイントをご紹介します。
痔の症状がつらい…!そんな時のOTC医薬品とは?!
公開日:
恥ずかしいからと相談できずに放置している方も多い痔の症状。そんな痔に悩んでいる患者さんに相談された際に、対処法をスマートに答えられるよう、痔の種類や原因、適用されるOTCを確認してみましょう。
薬剤師が人工知能に取って代わられる?!人工知能に負けない薬剤師像とは?!
公開日:
医療業界でも活用されるようになってきた、人工知能。薬剤師の一部の業務も、人工知能に取って代わられる可能性があります。今回はそんな人工知能の特徴を理解し、人工知能に負けない薬剤師像を探ります。
更年期障害で辛い!!そんな時のOTC医薬品とは?!
公開日:
40歳代後半~50歳代の女性に多い、更年期障害。今回は、更年期障害によくみられる症状を緩和するOTCについて、薬剤師が患者さんに勧める際に知っておきたい基礎知識や、効能・効果の違いをお伝えします。
毒から作られた薬とは?!
公開日:
実は「毒」から生まれることも多い薬。ボツリヌス毒素やクロロトキシンなど、「毒」から薬になったものをご紹介します。
医療用とOTCではどう違う?ロキソプロフェンのOTC医薬品について
公開日:
ロキソプロフェンのOTC医薬品。今回は、その医療用との違いや、副作用、効果が期待できない痛みなどを確認します。
葛根湯の適切な飲み方とは?
公開日:
漢方薬は効果がみえにくいと思われがちですが、効果の発現に大切なのは服薬の仕方です。今回は風邪のひき始めに用いる漢方薬について、葛根湯や麻黄湯、桂枝湯といった漢方薬の服用方法と選択方法について確認します。
症状によってはOTCで対処できないことも!口内炎用OTC選択の注意点とは
公開日:
口内炎は症状によって、OTC医薬品で対処できるものと、できないものがあります。誤ったOTC医薬品を利用した場合、症状が悪化してしまうこともあります。薬剤師としてまずは口内炎の種類を見極められるようになりましょう。