コロナ禍で一気に広まったオンライン服薬指導ですが、あれから数年以上が経過する中でいろいろと進化してきています。今回は最新のオンライン服薬指導について復習してみましょう。
「服薬指導」の記事一覧
認知症に使われる漢方薬とは?!
更新日: /公開日:
超高齢社会に突入した日本においては、がんの増加と共に、認知症の増加も社会問題になりつつあります。認知症に関しては診断法や治療法の研究がかなり進んでいますが、実は漢方薬の中にも有効なものがあります。今回は、認知症と漢方薬という切り口で見ていきましょう。
がんで弱った身体に効果がある漢方薬を知ろう!
更新日: /公開日:
超高齢社会突入に伴い、2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで死ぬというがん大国になってしまった日本。しかし、医療の高度化が進み、がんは不治の病とはもはや言えなくなってきたという側面もあります。このような中、漢方薬も実は重要な役割を果たしています。今回はがんと漢方について紹介していきます。
夜泣きや虚弱体質に効果的!!子どもに使われる漢方薬とは?
公開日:
子どもの夜泣きがひどい、虚弱体質で困っている、おねしょをよくする、など子どもに関する悩みはたくさんあります。これらの症状の原因ははっきりしないことが多く、なかなか治らなくて悩ましいものです。実はこれらの悩みには漢方薬がかなり向いています。今回は子どもに使われる漢方薬についてみてみましょう。
尿トラブルに有効な漢方薬とは?
更新日: /公開日:
日常の生活に影響を及ぼす尿トラブル。今回はそもそもの排尿の仕組みや尿トラブルに使われる漢方薬をご紹介します。
高血圧に使える漢方薬とは?
公開日:
日本でも多くの患者さんが患っている高血圧。血圧をダイレクトに下げる効果のある薬剤は色々な種類が存在しますが、実は漢方薬の中にも高血圧に効果のあるものがいくつもあります。今回は高血圧に使われる漢方薬をみてみましょう。
頭痛に使われる主な漢方薬とは?
更新日: /公開日:
病気の症状の中でも誰もが身近に経験する頭痛。今回は、頭痛の特徴と、有効な漢方薬を症状ごとにご紹介します。
薬剤耐性菌について知ろう!
公開日:
医学が進歩し、新しい抗生物質が開発される反面、次々と登場する薬剤耐性菌。今回はその薬剤耐性菌の歴史や、服薬指導のポイントをご紹介します。
漢方医学の基礎~気血水について
更新日: /公開日:
漢方医学において基本的な人体の構成要素である、気血水という概念についてご紹介します。それぞれがどのような働きをし、身体に影響を与えるのかを解説します。
吸入薬の使い方とその使い分け
公開日:
吸入薬の効果を十分に発揮するために必要な知識を、デバイス、成分と薬効、注意点に分けてご紹介します。正しい知識を持つことで、患者さんへの吸入指導にも役立ちます。