他職種連携の議論が進む中、病院、調剤薬局、ドラッグストアなどで働く薬剤師同士の連携、「薬薬連携」が注目されています。セルフメディケーションや予防医学の推進、地域医療推進などの動向の中で、その可能性を探るべく、3名の薬剤師にお話を伺いました。
「薬薬連携」への第一歩!!病院・調剤・ドラッグにおける連携とは?!
更新日: /公開日:
更新日: /公開日:
他職種連携の議論が進む中、病院、調剤薬局、ドラッグストアなどで働く薬剤師同士の連携、「薬薬連携」が注目されています。セルフメディケーションや予防医学の推進、地域医療推進などの動向の中で、その可能性を探るべく、3名の薬剤師にお話を伺いました。
公開日:
眼科領域は薬剤師の業務と遠いイメージがあるでしょうか。複数種類の点眼薬を処方される患者さんも多く、服薬指導の面などで薬剤師の役割は重要です。3人の眼科医のお話から、頼りにしたい薬剤師像を探ります。
公開日:
他職種から薬剤師像を考えるシリーズ、今回は妊娠・出産のケアや分娩介助を行う助産師からみた薬剤師像です。助産師は看護師免許を取得した後に、女性のみが受験出来る資格です。(ちなみに近年、男性看護師にも門戸を開けてはどうかとい・・・
公開日:
肉体的な痛みだけでなく、心の痛みを取り除くことを目的とする緩和ケア。 医療の原点ともいえる分野ですが、表舞台に出て来たのはここ数年のことです。 その中で薬剤師も活躍しています。 がんをはじめ緩和ケアが必要な患者が増えてい・・・
公開日:
近年、薬局で簡単な検査を行おうという動きが広がってきおり、国も推進しています。 これまでもサービスの一貫として、血圧計などの検査機器を備えている薬局もありますが、今後はもっと色々な検査機器が薬局に置かれるようになることは・・・
公開日:
医療機関の一つである薬局は病院同様、常に患者さんの命と関係している場所でもあります。 言い換えれば常にリスクを伴う場所です。 医師や看護師は常にリスクを意識して、リスクマネジメントを積極的に行っています。 今後の医療の高・・・
公開日:
今回は臨床心理士からみた薬剤師像を紹介したいと思います。 ストレスの時代と言われている昨今、老若男女問わず病んでいる人が多い中、カウンセリングを行う臨床心理士は国家資格ではないものの、今や欠かす事のできない職種です。 ど・・・
公開日:
今回は獣医師からみた薬剤師像を紹介したいと思います。 厚生労働省管轄資格が多い医療系ですが、ヒト以外の動物を扱う獣医師は農林水産省管轄となっている、異色の医療系資格です。 近年、獣医学領域で活躍している薬剤師も出て来てい・・・
公開日:
未曾有の危機に見舞われた東日本大震災からあっという間に4年という月日が経ちました。 先日の3月11日に色々なメディアで特集が組まれたものの、次第に人々の記憶も薄れつつあります。 しかしながら、まだまだ復興にはほど遠く、被・・・
公開日:
今回は歯科医からみた薬剤師像を紹介したいと思います。 今や歯科医院はコンビニの数よりも多く競争が激しいですが(*注)、そのような中で治療が進歩しています。 歯科で使われる薬の種類は少ないと思われがちですが、歯科で多用され・・・