実は「毒」から生まれることも多い薬。ボツリヌス毒素やクロロトキシンなど、「毒」から薬になったものをご紹介します。
毒から作られた薬とは?!
公開日:
公開日:
実は「毒」から生まれることも多い薬。ボツリヌス毒素やクロロトキシンなど、「毒」から薬になったものをご紹介します。
更新日: /公開日:
近年、予防医学の重要性が叫ばれる中、特定保健用食品(トクホ)への注目が増しています。今回は、トクホと医薬品の違いと、トクホと医薬品との相互作用における注意点について解説します。
公開日:
充実したラインナップとなっている花粉症用のOTC医薬品。普段患者さんに薬を勧めたり相談にのったりするにもかかわらず、薬剤師が花粉症用のOTCを理解できていないことも少なくないと思います。今回は花粉症に使用できるOTCそれぞれの特徴の違いなどを復習してみましょう。
公開日:
世界中の料理で幅広く使用されているスパイス。一般的には匂い消しや風味づけなどに使われることが多いですが、実は薬膳的な効果もあると考えられています。今回は、武政三男氏著の「スパイスの科学」(2015)を参考に、その期待される効果についてご紹介します。
公開日:
日本の新年に昔から欠かすことができない、お屠蘇とおせち料理。実はただのお祝いのものではなく、健康にまつわる話が隠れており、薬剤師であれば知っておくべきルーツがあったのです。そんなお屠蘇とおせち料理の、現在でも理にかなっている古来の知恵をご紹介します。
更新日: /公開日:
医療用医薬品としても、OTCとしても歴史がある、イソジン。うがい薬以外にも、実はいろいろと応用できることをご存じでしょうか。また、それに伴って様々な注意点もあります。今回は薬剤師として知っておきたい、イソジンの成分、特色、そして、正しい効能・効果、用法・用量をまとめてみました。
公開日:
世界中で使われているアリセプト。当時、製薬メーカーの研究所長であった杉本八郎博士が開発した、アルツハイマー型認知症の進行を遅らせる薬です。このアリセプトの誕生のきっかけとなった、杉本博士のある強い思いをご紹介します。
公開日:
ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤、ハルシオン。その名前の由来は、あるギリシャ神話に由来するといわれています。この壮大な逸話を知ると、ハルシオンという名前に愛着がわくかもしれません。
公開日:
薬局に必ずある精製水や蒸留水。これらは名前だけでなく性質が異なります。また、患者さんが薬を飲むときの水も、水道水、ミネラルウォーターなど様々な種類があります。これらの水の違いを、薬剤師の皆さんはきちんと説明できるでしょ・・・
公開日:
がんや糖尿病などと並び、患者数が増えているうつ病。もはや現代病の1つといっても過言ではありません。発症機構にはまだ多くの謎が残されているものの、脳内でモノアミンが減ることがうつ病と関連するという、「モノアミン説」が提唱・・・