メディア等ですでに報道されている通り、日本を代表する大きな国立大学である東京工業大学と東京医科歯科大学の両校が歴史的合併を行って、新しい理系総合国立大学である東京科学大学(略称はScience Tokyo)が誕生しました。理工系の大手大学と医歯学系の大手大学が合併したということで注目されています。筆者はまさにこの合併業務を担当しました。実はこの誕生劇が薬剤師にも波及する可能性が高いのです。今回は東京科学大学誕生と薬剤師との関係について見ていきましょう。
薬剤師も知っておきたい薬学部の動向とは!?
更新日: /公開日:
薬学部が6年制に移行してから結構な年数が経ちました。薬学部の動向を知っておくことは現役薬剤師にとっても重要です。今回は薬学部の動向について見ていきましょう。
意外と詳細を知らないCRCの仕事内容とは?
更新日: /公開日:
治験を行うためになくてはならない専門職であるCRCですが、その仕事内容に関してはあまり知られていないのが現状です。今回はCRCについて見ていきましょう。
地域連携薬局とは?認定基準や要件を公開!
公開日:
2019年の改正薬機法で新たに規定されて、2021年より認定が始まった「地域連携薬局」の認定制度。これまで以上に地域医療に貢献することが期待されています。今回は地域連携薬局について復習してみましょう。
管理薬剤師の仕事内容とは?
公開日:
薬剤師としての1つのキャリア通過点目標が管理薬剤師の方は少なくないと思います。管理職の薬剤師版とも言えますが、実際の仕事内容に関しては、薬剤師や薬学生であっても全体を把握できていない方もいらっしゃいます。今回は管理薬剤師について見ていきましょう。
糖尿病でも食べられるスイーツとは?
公開日:
現代における国民病と言っても過言でない糖尿病、患者数も年々増加傾向にあります。薬剤師として糖尿病の方から相談されることも多いでしょう。糖尿病に罹患すると、食事制限が厳しくかかり、食べられるものや量がかなり減ってきます。普通の食事ならともかく、スイーツなんてもってのほかと考えがちです。しかし糖尿病の方でもスイーツを食べられる場合があります。今回はこちらを紹介していきます。
薬剤師必見!疑義照会について見直してみよう!
公開日:
薬剤師の業務をやっていると絶対に避けては通れない「疑義照会」。疑義照会と一言で言っても実はけっこう奥が深いのです。もっとデキる薬剤師になるべく、疑義照会の極意について学んでいきましょう。
小型原子炉が変える医療の未来とは?
公開日:
カーボンニュートラル、SDGs、地球温暖化防止などが叫ばれる中、CO2を出さない原子力発電の重要性が増してきています。原子力を活用しつつ、原子爆弾・原発事故の悲惨な歴史を繰り返さないという取り組みも行われています。そのような中、「小型原子炉(small modular reactor; SMR)」が注目されています。今回は小型原子炉と医療の未来について考えていきましょう。
最近話題の零売薬局とは?
公開日:
医薬品を売る場として、調剤薬局、ドラッグストアに続く第三の場所と言っても過言ではない「零売薬局」というスタイル。近年全国的にもさまざまな場所で見かけるようになりました。今回は零売薬局について復習しましょう。
薬剤師が覚えておくべき英会話フレーズ~お薬手帳活用編
公開日:
インバウンド需要増加も手伝い、薬局にいらっしゃる外国の方が以前にも増して増えてきました。翻訳マシンがあるから大丈夫とは言いつつも、やはり重要なフレーズくらいは言えるようにはしておきたいものです。外国の方にお薬手帳についてきちんと説明する必要が出てきているという背景から、今回はお薬手帳についての英会話フレーズについて確認していきましょう。