医療における多様性の進展や患者さんの権利尊重の発展の中で、在宅医療の重要性が増してきています。その中で、薬剤師も重要な役割を担うべき職種の一つです。今回は在宅医療における薬剤師の役割について見ていきましょう。

そもそも在宅医療はどんなことをするのか?

チーム医療というものが注目されてきていますが、まさに在宅医療においては、これまで以上に幅広い職種とのチーム医療が必要となります。
具体的には、医師による診療、歯科医師による歯科診療、看護師による訪問看護、理学療法士によるリハビリテーション、管理栄養士による食事・栄養指導などがあります。
この中で、薬剤師は薬剤管理や服薬指導のプロとして在宅医療に携わります。薬局や病院にいる場合と異なるのは、薬を用意し、その薬を患者さんの自宅などへ届けるという行為が加わることです。もっと具体的に薬剤師の在宅医療の仕事を見てみると、薬を自宅や高齢者施設に持参して服薬指導を行う、服薬管理と健康相談を行う、他職種と連携するなどになります。

在宅医療で特に大事になってくるのは?

薬局や病院にいると、調剤と服薬指導に重きが置かれますが、在宅医療では少し異なります。在宅医療においては、薬を渡した後の服薬管理や健康相談の方が重要になります。つまり、在宅医療ではこれまで以上に、薬の性質の理解や病態の知識が必要になってくるということです。患者さんの自宅などで服薬管理を正しく行うためには、説明する側の薬剤師自身が薬の性質(例えば変質しやすいなど)をしっかりと理解していないといけません。また、健康相談に応じるためには、薬の知識だけでなく、病態自体の知識がないときちんとしたアドバイスができません。在宅医療はただ訪問して終わりではないということです。

在宅医療と向き合うためには、日々の勉強が必須になります。時には、専門書や論文を読むことも必要になるかもしれません。想像以上に、在宅医療とは高度な医療ということをしっかりと認識する必要があります。
さらに、これまで以上にコミュニケーションスキルが要求されるということもポイントです。日ごろから、医療関係者以外とも積極的に会話するという場面をもうけるとよいでしょう。

患者さんに寄り添うためには、日ごろからいろいろなことに挑戦し、幅広い趣味を持つことも有効かと思います。普通のことを言っていると感じるかもしれませんが、これまで実はできていなかったという方が少なくないと感じています。

在宅医療のスペシャリストになれる方法がある?

多くの薬局が在宅医療に関わるようになってきている中で、在宅医療についてきちんと体系的に学びたいという方も多いと思います。そういった方にオススメなのは一般社団法人日本在宅薬学会の認定薬剤師である「在宅療養支援認定薬剤師」を取得することです。
もちろん、この資格がないと在宅医療に関われないというわけではありませんが、きちんとした資格を持っていることで自信にもつながり、患者さん側の安心にもつながります。他職種との連携の中でも、一目置かれる可能性が高いです。

認定のための要件としては、日本の薬剤師資格を有し、薬剤師として3年以上の実務経験があること、日本在宅薬学会主催の学術大会に参加していること、バイタルサイン講習会を受講することなどがあります。また、左記の用件を全て満たした上で、書類選考、筆記試験、面接を通過することで認定されるという流れになります。
ハードルは高めですが、だからこそ、取得することで、在宅医療のスペシャリストへと近づくことができます。何より、具体的な資格取得をめざして勉強した方が効率よく身につくと考えられます。近年では、薬剤師においても専門性を高めることが求められているため、その一つとして考慮するとよいでしょう。
ぜひご自身でも、在宅医療とはどんなものなのか、再度考えてみてください。

リクナビ薬剤師では働く薬剤師さんを応援しています。転職についてお悩みの方はこちらのフォームよりご相談ください。