ストレス社会の中では、頭痛に悩まされている方は多いと思います。その上、痛みの中でも特に頭痛は、集中力を奪い、吐き気などを伴うこともあり、日常生活にかなりの支障をきたします。痛みの原因を探ることが大切ですが、OTC医薬品でとりあえず目の前の痛みを取りたいという患者さんが多いでしょう。今回は、そんな患者さんの相談に乗れるように、頭痛に使うOTC医薬品の特徴や注意点を確認します。

頭痛薬に使われるOTC医薬品の成分の特徴は?

効能という観点でみると、解熱・鎮痛を狙った成分としては、下記が挙げられます。

・アスピリン(バファリン等)
頭痛や歯痛によく効きますが、若干胃への負担があります。
・イソプロピルアンチピリン(セデス®・ハイ等)
ピリン系の成分で比較的強い痛みにも使われます。
・アセトアミノフェン(タイレノール®等)
胃腸への負担が少なく、古くからある薬のため、小児から大人まで幅広く使われます。

また、抗炎症作用もある成分としては、下記が挙げられます。

・エテンザミド(ナロンエース等)
15歳以上で服用可能です。
・イブプロフェン(イブ®等)
解熱・鎮痛・抗炎症効果をバランスよく発揮し、胃への負担も少ないので頭痛の際の第一選択として使いやすいと思います。
・ロキソプロフェン(ロキソニン®S等)
頭痛のみならず生理痛や歯痛など幅広い痛みに対応でき、かつ効果発現まで比較的短いという特徴があります。意外と知られていませんが、片頭痛で弱めの痛みがあるときにも使用することができます。

また、OTC鎮痛剤全般としての盲点として、メインで配合されている成分以外のサブ的な成分にも、きちんと効能が付与されていることが挙げられます。主成分ではありませんが、下記のような催眠鎮静剤の成分には注目したいところです。

・ブロムワレリル尿素(ナロンエース等)
・アリルイソプロピルアセチル尿素(セデス®・ハイ等)

これらは中枢神経の興奮を抑える効果があり、言わば麻酔に似た作用をもっています。弱めの鎮痛成分を配合し、さらに中枢神経に作用する上記のような成分を加えることで、鎮痛作用が増強します。メインの鎮痛成分を増量しなくても済むので胃への負担が減るという利点の反面、中枢に作用するのであまり連用しすぎるのは危険という欠点もあります。

サブの成分といえば、前述のもの以外にも、多くのOTC医薬品に配合されているにも関わらず見過ごされがちなカフェイン(ナロンエース等)がありますが、もちろん、ただのおまじないで含まれているのではありません。穏やかに解熱・鎮痛を促進する作用があるからこそ、多くの成分に配合されているのです。しかし、カフェイン過敏の方だと眠れなくなったり、頻尿になったりするので、きちんと販売時に患者さんに対して確認することが必要です。

OTC頭痛薬の注意点とは??

薬局での売れ筋といえば、やはりロキソニン®Sでしょうか。ロキソニン®Sは、大人気商品であるからこその注意点があります。例えば、整形外科にかかっている患者さんで、ロキソプロフェン成分の薬が処方されたとします。最近ではジェネリック医薬品でお渡しすることが多いでしょう。患者さんの中には市販のロキソニン®Sと医療用のロキソプロフェンの薬が別の薬だと思っている方も少なくありません。特にジェネリック医薬品が処方されている場合にこの傾向が顕著にみられます。さらに、同じ成分が入っているにも関わらず、OTCは頭痛薬、生理痛薬、歯痛薬であり、処方されているのは腰痛薬だから別の薬だと思っている方も多いです。ロキソプロフェン成分の薬が処方された場合は、ロキソニン®Sを含めたOTCの鎮痛剤を服用していないか、きちんと確認しましょう。
また、前述したブロムワレリル尿素(ナロンエース等)やアリルイソプロピルアセチル尿素など、催眠鎮静剤が含まれている頭痛薬については、眠気が出てしまうことがあります。ですので、抗アレルギー薬など既に眠気が出やすい薬を服用している方には注意が必要です。
そして、安全性が高いと思われているアセトアミノフェンは、アルコールとの併用で肝障害が発現しやすくなります。患者さんにお酒を飲まれているかなどをきちんと確認してから販売すべきです。

含有成分によって注意すべきことを挙げましたが、どのOTC頭痛薬にもいえることもあります。それは、抗血栓薬との併用で出血が起きやすく、止血しにくくなる傾向が高くなることです。こちらも注意しましょう。

様々な頭痛薬を取り上げましたが、薬剤師ではどのような頭痛なのか判断することが難しいことがあります。片頭痛や緊張型頭痛といった強い頭痛に悩まされている方、肩こりと連動している頭痛に悩まされている方などは、特に判断が難しいでしょう。こういった方がOTC頭痛薬を購入される際には、速やかに頭痛専門外来への受診をすすめてください。
他にも様々な注意点はあるかと思います。自分でもぜひ勉強してみてくだい。

OTCに関するコラム