ここ数年間、欲しい薬がなかなか手に入らない状況が続いています。今は一般の方々もこの状況を把握しています。この問題はしばらく続くと考えられている中、薬剤師には何ができるのでしょうか。一緒に考えてみましょう。

出荷調整が始まった背景とは?

医薬品の出荷調整の流れは2020年あたりから始まりました。新型コロナウイルスの影響で、世界的な人材・物資の移動が滞ったことが関係しています。医薬品だけでなく、多くの原材料を輸入に頼ってきた日本では、原材料の入手が難しくなると製造も止まってしまいます。また、国際情勢の変化も影響し、原材料不足は深刻化しています。さらに、2020年に一部の製薬企業において、不適切な製造管理・品質管理が発覚したことも影響しています。この不正を重く見た国や自治体は製薬企業への立入検査を強化し、多くの製薬企業で問題が明るみに出ました。その結果、業務停止命令などが出され、医薬品の供給が停止されてしまいました。

特にジェネリック医薬品において問題となっているのはなぜ?

前述した業務停止命令が発生した場合に、特にジェネリック医薬品においては大きな問題が生じます。先発医薬品は原則1つのメーカーが製造(一部併売している例外はあり)しているので、そのメーカーに問題があると供給が途絶え、抜本的に医薬品自体を別のものに替えるなどの処置が取られます。しかし、ジェネリック医薬品の場合は同じ成分のものを多数のメーカーが製造・販売しているため、あるメーカーのジェネリック医薬品の出荷が困難になった場合でも、他のメーカーのものがあります。不思議なことですが、普段はジェネリック医薬品変更自体に難色を示す方でも、入手困難な場合は別のメーカーのものへの変更を受け入れてくれる傾向にあります。さらに、医師・薬剤師としても違う類似薬に変更するよりも同じ成分の他のメーカーのものに替える方が楽なのです。結果として、他のメーカーのジェネリック医薬品まで出荷調整がかかり、本来そのメーカーの薬をずっと使用されている方も入手できなくなってしまうという事態になります。

出荷調整の中で薬剤師ができることとは?

あくまで私の個人的な見解ですが、この出荷調整は薬剤師にとって本来の役割について再度考え直せるよい機会だと考えます。
例えば、普段処方されている医薬品が出荷調整になってしまったが、実はその薬はほとんど飲んでおらずお守りとしてもらっている場合には、その薬の必要性を考え直すチャンスだと思います。出荷調整で手に入らない場合、多くの患者さんや処方する医師も納得するでしょう。これだけでも不要な医療費削減につながります。
また、いつも使用しているのとは異なるメーカーのジェネリック医薬品を試す機会も増えます。通常は別のメーカーのものに替えるのは大変ですが、このような機会に積極的に試しておくと、今後供給が戻った際に多くの選択肢を持つことができます。医薬品の効果には個人差があるので、このような取り組みは有益です。また、出荷調整されている医薬品の代わりになるOTC医薬品があれば、そちらを勧めることも有意義です。これにより薬剤師もOTC医薬品について勉強する機会が生まれ、幅広い知識を持つことができます。セルフメディケーション推進の中で、今後OTC医薬品は増えていきますので、今のうちから勉強しておくとよいでしょう。
薬剤師一人一人が出荷調整のときに何ができるのか、今一度考えてみてください。

リクナビ薬剤師では働く薬剤師さんを応援しています。転職についてお悩みの方はこちらのフォームよりご相談ください。