地震や火山噴火などが多いといわれている日本ですが、最近も各地で比較的大きめの地震が頻発しています。また、世界では紛争も起こっています。防災拠点の設置が進んでいる中、今回は薬局が防災拠点になる可能性について考えていきましょう。
リフィル処方箋とその対処法とは
公開日:
リフィル処方箋が令和4年度診療報酬改定の際に導入されることになりました。コロナ禍で、医療機関への頻繁な受診を控えたいという世論の拡大や、クラスターを起こしたくないという医療機関側の思惑も手伝いじわじわと全国的に浸透してきています。今回はリフィル処方箋の特徴と対処法について見ていきましょう。
NST(栄養サポートチーム)における薬剤師の役割とは
公開日:
運動、睡眠などとともに、栄養は健康を維持する重要なバロメーターの一つです。近年は特に栄養の重要性が説かれるようになっています。栄養を担う専門チームであるNST(Nutrition Support Team)について見てみましょう。
土日祝日遅くまで営業している薬局で働くことについて
公開日:
薬局の数がコンビニの数よりも多いと言われている昨今、いろいろな点で差別化を図ろうとする動きも増えてきました。その一つが、土日祝日も営業することです。このような薬局が増えており、平日忙しい方にとっては利便性が高いです。今回はこのような薬局で働くことについて考えてみましょう。
花粉症の薬について復習しよう
公開日:
花粉が多く飛散する季節になりました。今や国民病と言っても過言でない花粉症に悩まされている方は非常に多いのではないでしょうか。今回は花粉症について復習してみましょう。
最近話題の抗肥満薬について知っておこう
公開日:
飽食の時代と言われている現代において、日本やアメリカなど多くの先進国で肥満の方が増加しています。今回はこの肥満に効果のある薬について見ていきましょう。
登録販売者試験を勉強すると有益なことが満載!
公開日:
資格が誕生してから年月が過ぎ、知名度が増してきた登録販売者(*日本チェーンドラッグストア協会は医薬品登録販売者という名称とすることを推奨していますが、今回は便宜上登録販売者で統一させていただきます)。 薬剤師に次ぐ医薬品のプロの資格ですが、受験資格は特になくどなたでも受験できるものです。 薬剤師の方で登録販売者試験の内容を見たこともないという方も少なくないでしょう。今回は登録販売者試験の内容について見ていきましょう。
カフェイン摂取について考えてみよう
公開日:
新しい年が始まり、仕事をがんばる方も増える時期です。この時期は体調を崩しやすく、薬局としては忙しい時期に突入します。疲れたときにカフェイン飲料を摂取してがんばろうという場面もよく見かけますが、カフェインについてよく知らない方も多いです。今回は最新情報を踏まえながらカフェインについて見ていきましょう。
薬の服用タイミングについて復習しよう!
公開日:
現在、多種多様な薬が存在していますが、薬剤師でも服用タイミングについてすべてを完璧に把握している方は少ないと思われます。薬によってはこの服用タイミングが重要な場合もあります。今回は薬の服用タイミングについて復習してみましょう。
危ない労働環境と対策の最前線!
公開日:
最近、ニュースなどで職場の火災で人が亡くなった、職場でけが人が大量発生したなどという報道を目にするようになりました。危険な労働環境で働かざるを得ない方も多いので、いかに労働災害を減らすかが求められています。今回はこの問題についてお話したいと思います。