まだまだ寒い日々が続いている中、体調を崩しがちな方もいらっしゃると思います。特にコロナ禍の中で、普段よりも健康維持には敏感になっていることでしょう。健康維持という課題は、感染症の特効薬もなく、また衛生状態も今ほどは良くはなかった古来、人々の間では特に重要な事柄でした。今回は、昔から健康維持に使われてきた薬膳を利用した冬の乗り切り方を考えてみましょう。
そもそも薬膳とはどんなもの?
薬膳とは本来、漢方医学を含めた東洋医学などの伝統医学の考え方を食事に応用した健康料理のことです。しかし明確な定義はなく、ある意味どんな料理でも薬膳になり得ます。実際、イタリアン薬膳やフレンチ薬膳というものまで登場してきているくらいです。しかし最近では、きちんとした理論に乗っ取ってレシピを作ろうという動きがあり、東洋医学の理論に基づいた本格的な薬膳料理を気軽に食べられるようになってきています。
また、和食に関しては、和食というカテゴリ自体が偶然にも優秀な薬膳料理になっていると言われています。勘違いしがちなのは、薬膳はいわゆる精進料理などとは異なるという点です。薬膳では肉や魚も使いますし、ある食材だけを食べるようなものではありません。
漢方医学を学んだ薬剤師の中にも本格的な薬膳料理に関わっている方は少なくないでしょう。
薬膳で大切なこととは?
東洋医学の理論はとても複雑で難しいものなので、とても一朝一夕で身につけるのは不可能です。そのため、薬のプロである薬剤師でも勉強を始めて途中で挫折してしまう方もいらっしゃいます。しかしながら、実は、基本的な原則を押さえておけば、簡単な薬膳であれば作ることが可能です。まず基本として押さえておきたいのは、次の4点です。
〈1〉旬のものを食べる
昔から食材には旬があり、旬のものを上手に利用するという方法です。
例えば、冬は寒い季節なので冷えやすい方が多いですが、冬に旬を迎える食材は身体を温める特性を持つものが多く、冷えを改善することができます。
〈2〉地のものを食べる
それぞれの地域に住んでいる方がその地域に根付いている食材を積極的に食べるという方法です。
例えば、北海道は日本の中で最も寒い時期が長い地域です。北海道の名物である羊肉などは身体を温める食材であり、北海道に住んでいる方にとても向いているものになります。最近では、日本中どころか、世界中を気軽に行き来できるため、この考え方は希薄になっていますが、コロナ禍で移動制限がかけられている中で、今一度この方法を再考してみても良いかもしれません。
〈3〉食材の特性を利用する
前述してきたように、食材の特性を利用して全体のバランスを取ることです。食材には温めるものと冷やすものがあります。ただし、いくら冷えがひどいからといって、温めるものばかりを食べるという極論は避けるほうがよいでしょう。また、現代栄養学の栄養バランスとは少しばかりバランスの意味が異なるので注意が必要です。
〈4〉好き嫌いは多少許容する
各々の身体に合っているものは美味しく感じて身体が吸収しようとするはずという考えを採用する方法です。どうしても食べられない食材がある場合がありますが、これは実は身体自体が食材に合っていないため拒否している可能性があります。例えば漢方薬を飲む際にも、身体に合っているものは苦くても美味しく感じるということを耳にしますが、これを食材にも当てはめるということです。
上記で述べたような薬膳の基本的な考え方に加えて、現代栄養学の考えも一緒に取り入れることで、より完璧な健康料理が出来上がるのではないでしょうか。
具体的な食材やレシピとは?
冬の薬膳食材として適しているのは、(1)身体を温める食材(助陽食材)、(2)「腎」を補う食材(補腎食材)、(3)潤いを与える食材(滋陰食材)になります。
(1)には、ニラ、しょうが、エビ、くるみなどが該当します。
(2)には、マッシュルーム、昆布、黒豆、牡蠣、すっぽん、黒きくらげなどが該当します。
冬の寒さは「腎」に影響し、「腎」に該当する臓器である泌尿器や生殖器などの機能を弱めてしまうため、(2)で述べた食材のような、弱った「腎」機能を補うための食材が必要です。
(3)には、黒ごま、百合根、牛乳、豚肉、卵、ホタテなどが該当します。冬は乾燥する季節なので、これらの食材で潤い対策を行うことも大切です。
他にも、風邪対策として、エネルギー源である「気」を補う食材も一緒に加えるとより効果的です。具体的には、鶏肉や鮭などが特におすすめです。これらの食材を効率良く摂取するには、例えば、豚汁や鍋が良いでしょう。また洋食でも、例えば、豚肉、牛乳、マッシュルームなどを使用するクリームシチューは素晴らしい冬の薬膳と言えます。
よく考えてみると、冬に食べているものは、冬の薬膳食材になっていることがわかりますね。ぜひご自身でもオリジナルレシピを考えてみてください。
リクナビ薬剤師では働く薬剤師さんを応援しています。転職についてお悩みの方はこちらのフォームよりご相談ください。