医療が高度化する中、他職種連携によるチーム医療の必要性が議論されています。たしかに医師や看護師などの他職種と、薬剤師がどのように関われるかを考えるのは重要なことです。

しかし、薬剤師は数ある医療職種の中でも、臨床現場でのメインである病院、調剤薬局、そしてドラッグストアなど、多種多様な職場で活躍しているという特色があります。

チーム医療を真の意味で推進するためには、他職種との連携の前に、こういった異なった場所で活躍している薬剤師同士の連携、つまり「薬薬連携」が今後の薬物治療の肝となると考えられます。

今回は、各職場間での連携の可能性を探るべく、3名の薬剤師(A、B、C*敬称略)にお話を伺いました。

A:某大学病院薬剤部勤務。主に病棟業務を担当。
B:医療モール内にある某大手調剤薬局チェーン勤務。
C:某大手ドラッグストアチェーン勤務。OTC・健康食品などのカウンセリング販売を担当。

―皆さんの職場について教えてください。普段関わる人や、仕事の特徴はいかがでしょうか?

病院は様々な医療系の職種が働いている場所です。
病院内では専門化の流れがあり、薬剤師も専門・認定薬剤師を積極的に取るように、という雰囲気があります。病棟の患者さんにご説明する際にも、その患者さんが罹患している疾病に関連した専門・認定薬剤師資格を持っている薬剤師が伺うようする、といったように、かなり特定の専門に特化している印象です。
専門に特化するという利点の反面、専門外の薬の勉強する暇がなく、結果として、専門外の薬には疎くなってしまうという欠点も兼ね備えているので、気をつけないと、と感じています。

私が働いている調剤薬局という場所は、Aさんとは逆で、かかりつけ薬局推進や後発医薬品推進の動向などから、これまでの門前薬局というある特定の科の薬だけ知っていれば何とかなった時代とは変わりつつあります。ついては、色々な科の処方に対処できる柔軟性が求められてきている、と感じます。
また、病院と薬局が独立した組織であることを最近の患者さんの多くが理解されていています。なので、病院では言えなかったけども、薬局では言うことができた、といったような、病院ではスルーされてしまった隠れた症状など発見する、という状況も増えてきました。

ドラッグストアにいらっしゃる患者さんは、基本的には軽い病気の方や予防の目的の方がほとんどです。しかし、放っておくと症状が悪化し、病気になる手前の患者さんもいらっしゃり、そういった方の症状を、OTCやサプリメントなどで食い止めることができるという、やりがいが大きいです。
反面、薬剤師らしくない雑務が多い職場でもあります。

―他の職場の薬剤師の方と関わる機会はありますか?

患者さんが入院時に持参したサプリメントについて、一度ドラッグストアの薬剤師さんに相談したことがあります。その際に、医薬品との相互作用や、いつも他に買われているサプリメントに関してなど、詳細に情報を下さり、結果としてサプリメントの服用を継続しつつ、薬も入院中にはきちんと処方してもらえるように治療計画を立てることができました。また、病院では、患者さんは医療系職種のことを少し上に見ていることがあり、それにより自分は偉いんだ、と勘違いしてしまう方もいます。一方でドラッグストアでは、患者さんというよりはお客様としていらっしゃる方ばかりですので、店側はおもてなしの精神で接します。今後は病院もサービス業であるので、この精神は見習いたいと感じています。

調剤薬局では、ドラッグストアと比較すると、OTCを置いている種類が少ないため、OTCを希望された場合に対応できません。
ですが、私の地区では、近隣の調剤薬局とドラッグストアが情報ネットワークを敷くことで対応できています。例えば、調剤薬局に来た患者さんで、OTCを希望された場合には、それが確実に置いてあるドラッグストアを紹介し、ドラッグストアでお薬手帳を見せ、そこの薬剤師さんが適切なOTCを販売してくれる、というシステムです。
結果として、調剤薬局自体の信頼も上がり、患者さんが投薬内容をきちんと聞いてくれるようになった結果、残薬が大幅に減りました。

以前、風邪気味だからOTCを買いに来たという患者さんにカウンセリングをしている際、どうもただの風邪ではなさそうであったので、近隣のクリニックを紹介しました。後日クリニックから連絡があり、その患者さんは肺炎で、そのままOTCを飲んで一時的に症状を抑えたりしていたら悪化していましたと、言われたことがあります。
その後、病院と調剤薬局から、ドラッグストアに来た際に患者さんが話した内容や様子を教えて欲しい、という連絡も頂きました。
超高齢社会において、こういった機会が増えてくるため、ドラッグストアと、病院や調剤薬局との連携は必要だ、と感じており、自分が症状から病状を推測するという、はじめのその段階で関われたらと思っております。

多種多様な職場で活躍している薬剤師同士で連携を!

いかがでしたでしょうか。
セルフメディケーションや予防医学の推進、地域医療推進などの動向の中で、より一層「薬薬連携」が重要になってきています。
他職種との連携をより深めるためにも、まずは薬剤師同士の連携に目を向けるべきではないでしょうか。

リクナビ薬剤師では働く薬剤師さんを応援しています。
転職についてお悩みの方は以下のボタンよりご相談ください。