最近巷でよく目にするのがCBD関連商品です。CBD関連商品を扱っているクリニックや薬局も増えてきましたが、医療関係者でもよく知らない人が少なくないと思います。今回はCBDについて見ていきましょう。
そもそもCBDとはどのようなもの?
CBDは正式には「カンナビジオール」と呼ばれる成分で、大麻の茎や種子に含まれている成分でもあります。この大麻という言葉によってCBDに対し嫌悪感をお持ちの方も一部いますが、大麻の成分にもいろいろあります。
日本では大麻は大麻取締法において禁止されています。大麻取締法条文では「大麻とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。」となっています。つまり、大麻が全部禁止というわけではありません。
日本で市販されているCBD関連商品は、国の管理下において成熟した茎や種子を原料としているため合法的に販売されています。
大麻に含まれる成分を見てみよう!
大麻にはCBDのほかに、THC(テトラヒドロカンナビノール)という成分も含まれています。THCには中毒性や依存性などが確認されていて、この成分こそが大麻が禁止されている理由の一つです。THCとCBDとはまったく別の成分で、実はTHCにもそれなりに良い薬効もありますが、日本では違法です。
ただし、日本でも最近医療大麻を合法化するという流れになってきているため、医療目的に関しては合法化されることが見込まれています。
なお、医療大麻を解禁してしまうと流通がより活発になることで乱用も心配されているため、これまではなかった大麻の「使用罪」も創設される予定です。
薬剤師であれば、このような社会的背景も含めてCBDを理解し、説明できる必要があります。
CBDの効果にはどのようなものがある?
近年、医療関係者を含め多くの方々がCBDに注目している理由は、多くの効能が認められてきているからです。実際にこれまでCBDの効能について多くの研究成果が報告されています。具体的には抗不安作用、抗幻覚妄想作用、睡眠の質の向上作用、鎮静作用、抗炎症作用などです。もちろん、依存性や中毒性などは確認されていません。
ただし、研究成果としてはまだ不十分という意見もあるため、医薬品の成分として指定されるためには今後さらなる研究の進展が求められます。
CBDは海外ではすでに難治性てんかんの医療用医薬品として使用されてきました。この流れを受けて、2022年から日本でも難治性てんかんへのCBD使用の治験も始まっています。これまでの精神神経系の薬には多かれ少なかれ中毒性や依存性があったため、CBDは特に精神神経系疾患の新治療薬として期待されています。このようなこともしっかり把握しておきましょう。
CBD関連商品は多種多様!?
CBD関連商品にはいろいろなものがあります。一番多いのはオイルやリキッドの製品で、前者は口から摂取、後者は気化させて吸引して摂取することで使用します。このような使用方法に抵抗がある方もいるので、ガム、グミ、クッキーなど気軽に摂取できるものもあります。また、皮膚からの摂取を目指したバームやクリームの製品や、スプレーで部屋にCBDを漂わせるという製品も出ています。
ここで注意すべきことは、一部出回っている海外製品はTHCを相当量含んでいる可能性もあるので、日本製の製品を選ぶべきであるという点です。加えて、CBDにも1日あたりの摂取上限量があり、成人では70mg/日です。これを超えると健康を害する危険性が出てくるため、特に複数の製品を併用する場合には注意が必要です。
CBDに関しては過渡期といえますので、薬剤師がCBDの専門家の一人としてきちんと役目を果たせるようにしてください。
リクナビ薬剤師では働く薬剤師さんを応援しています。転職についてお悩みの方はこちらのフォームよりご相談ください。