仕事内容
製薬会社やCROなど、活躍の場はさまざま
薬科大学を卒業後、病院や調剤薬局、ドラッグストアで薬剤師として働く以外の道として次に多いのが、製薬会社や卸メーカーなど企業で働く道。それら企業では、主に製薬会社で働くMR(Medical Representative)や新薬の研究・開発・治験に関わる仕事などがあります。
中でも就職先として多いのは、製薬会社のMRです。最新治療薬の情報や、学会のお知らせなどさまざまな情報を医師に提供することが主な仕事。ほかにも、医薬品の卸メーカーやCRO(※1)・SMO(※2)などの治験に関わる会社、化粧品や食品会社などに就職していく人も。CROの会社では、薬を販売するために必要な手続き書類のチェックなど、間接的に医療に貢献することができます。
※1 CRO = Contract Research Organization:
医薬品開発受託機関:医薬品などの開発プロセスにおいて、主に臨床試験(治験)を製薬企業から受託し、 医薬品開発を支援する
※2 SMO = Site Management Organization:
治験施設支援機関は治験実施施設(医療機関)と契約し、GCP(Good Clinical Practice:医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)に基づき適正で円滑な治験が実施できるよう、医療機関において 煩雑な治験業務を支援する組織
仕事の魅力
-
- 最新の医療情報に精通できる
- MRの場合、製薬会社が取り扱う薬によるが、ある特定分野の疾患に関する知識が身につく。医師のパートナーとして医療に貢献できるのもやりがい。
-
- 長いスパンをかけて研究に注力できる
- 治験や臨床開発の場合、長い期間をかけて研究に注力することができる。自分の研究や努力が新薬誕生の糸口になることもある。
-
- 給与が全体的に高いことが多い
- MRをはじめ、薬に関する高い知識が求められる仕事が多いため、全体的に給与が高い企業、職種が多い。慣れてくれば自分で時間管理も可能。
仕事の大変なところ
-
- MRは医師の予定で時間配分が決まる
- 訪問する病院やクリニックなどの診察時間などに応じて、医師の様子を見ながら定期的に訪問。医師は多忙なため、看護師や受付担当者との情報交換などで、医師の時間を確保することも大事。
-
- 研究職は命に関わるから、間違いが許されない
- 治験や臨床開発の仕事は、患者の治療に関わる研究ばかり。そのため、間違いないように情報をまとめなければ、命に関わることも出てくる。それだけ責任の重い仕事だ。
-
- 新薬誕生の有無に関わるため責任重大
- 企業で働く場合、どの職種も新薬の誕生を左右する業務になる。そのため、自分の仕事がそのまま医療に直結するので責任重大。
キャリアパス
業務の振り分けなどより重要なポジションに
会社によってキャリアパスは異なりますが、まずMRについてある製薬企業の例を紹介しましょう。製薬企業では、専門領域を担当するMR専門職と、複数の社員を管理しながら売上げの推移などを管理するマネジメント職と大きく2つの道に分かれており、要望や適性によってキャリアアップしていきます。
またCROで働く場合、最初はあるチームに所属します。そしてリーダーから、複数のプロジェクトの書類をチェックする仕事を任されます。その後、仕事に慣れてきたら、担当するプロジェクトを割り振るなどのマネジメント業務を任されるようになります。研究職の場合、チームメンバーからチームリーダーへとステップアップしていく流れとなります。
こんな人におススメ
研究肌で物事に集中できる人
MR、治験、臨床開発、メーカーの企画・開発、どの職種にしても、ある1つの分野で知識をどんどん掘り下げていかなければなりません。そのため、決まった研究テーマに対して、じっくりと向き合い、掘り下げていけるような根気強さが必要になります。いずれにしても命に関わるものが多いので、慎重に仕事に取り組む姿勢が必要です。いろいろな部署の人たちと連携しながら、物事を進めていくことが多いので、コミュニケーションができる人が向いています。
病院薬剤師に向いている人
- 研究熱心な人
- いろいろな人とコミュニケーションがとれる人
- 慎重に物事に取り組める人